受験生や独学する一般人のための学習サイト

反比例とそのグラフ

反比例は、\(2\) つの変数 \(x,\;y\) があり、一方が他方の逆数に比例する関係をいいます。

反比例

\(2\) つの変数 \(x,\;y\) があり、その関係が、 \begin{eqnarray} & &\boldsymbol{y=\frac{a}{x}}\\[7px] & &\small{\text{あるいは、}}\\[7px] & &\boldsymbol{a=xy}\;(a≠0) \end{eqnarray} で表されるとき、 \(y\) は \(x\) に反比例(はんぴれい)するといいます。また、定数 \(a\) を比例定数といいます。 比例の 場合と同じく、 \(x\) の値が変化すれば、それに対応して \(y\) の値も変化するので、 「\(\boldsymbol{y}\) は \(\boldsymbol{x}\) の関数」になります。 さらに、 \(y\) の値が変化すれば、それに対応して \(x\) の値も変わるので、 「\(x\) は \(y\) の関数」でもあります。 ここで、\(\cfrac{1}{x}=X\) とすれば、 \begin{eqnarray} y &=&\frac{a}{x}\\[7px] &=&a \times \frac{1}{x}\\[7px] &=&a \times \color{blue}{X}\\[7px] &=&\boldsymbol{aX} \end{eqnarray} この関係は、

「\(\boldsymbol{y}\) は \(\boldsymbol{x}\) に反比例する」 \(=\)「\(\boldsymbol{y}\) は \(\boldsymbol{\color{blue}{\cfrac{1}{x}}}\) に比例する」

反比例では、\(y\) は \(x\) の逆数に比例することになります。よって、反比例を表す式では、 \[\boldsymbol{xy=a}\] という式を用いることもできます。 \(y=\cfrac{a}{x}\) の分母の \(x\) を払うために、式の両辺に \(x\) を掛けると \begin{align} & y \times \color{blue}{x}= \frac{a}{x} \times \color{blue}{x}\\ & xy=a \end{align}

反比例の計算

次の問題を解いてみましょう。

問 題:
マサルは、お気に入りの \(CD\) を買いにとなり町まで車で行った。行きは時速 \(40km\) の速さで走って \(15\) 分かかり、 帰りは同じ道を時速 \(x\;km\) の速さで走って \(y\) 分かかった。このとき、 \(y\) を \(x\) の式で表しなさい。

速さの問題では、単位を統一します。「時間」が「時」と「分」で異なるので、ここでは「分」を「時」に変えます。また、図を使って整理するとわかりやすくなります。 \begin{align} & 1\;\small{\text{時間は}}\;\normalsize{60}\;\small{\text{分}}\\ & \small{\text{よって、}}\\ & 15\;\small{\text{分}}\;\normalsize{=\frac{1}{4}}\;\small{\text{時間}} \end{align} 自宅からとなり町までは、行きが時速 \(40km\) の速さで \(15\) 分進んだので、 \[40 \times \frac{1}{4}=10km\;\small{\text{ ―― ①}}\] 帰りは、時速 \(x\;km\) の速さで \(y\) 分掛けて進んだので、その距離は \[x \times \frac{y}{60}=\frac{xy}{60}km\;\small{\text{ ―― ②}}\] \(\small{①}\) と \(\small{②}\) は等しいので、 \begin{eqnarray} & &\frac{xy}{60}=10\\[5px] & &xy=600\\[5px] & &\boldsymbol{\color{red}{y=\frac{600}{x}}} \end{eqnarray} この式から、 距離が一定ならば、 「かかった時間 \(\boldsymbol{(y)}\)」 は 「速さ \(\boldsymbol{(x)}\)」 に反比例することが分かります。

反比例を表す数表

次の数表において、 \(y\) が \(x\) に反比例するとき、空所 (ア)、(イ) に当てはまる数を入れてみましょう。

\(\boldsymbol{x}\) - \(-2\) - \(0\) - \(2\) - -
\(\boldsymbol{y}\) - \(20\) - \(\times\) - - \(5\) -

\(y\) が \(x\) に反比例する場合、 \begin{eqnarray} & &y=\frac{a}{x}\\[5px] & &\small{\text{より、}}\\[5px] & &\frac{a}{x} \times x=y \times x\\[5px] & &a=xy\\[5px] & &\boldsymbol{x=\frac{a}{y}} \end{eqnarray} に変形できるので、必要に応じて式を使い分けるようにしましょう。上の表より、 \begin{eqnarray} & &xy=a\\ & &\small{\text{から、}}\\[10px] & &x=-2\\ & &\small{\text{のとき}}\\ & &y=-20\\ & &a=(-2) \times (-20)=40\\ & &a=40\\ & &x=2\\ & &\small{\text{のとき}}\\ & &y=40 \div 2=20\\ & &∴\quad \small{\text{ア:}}\;\boldsymbol{\color{blue}{20}}\\[10px] & &y=5\\ & &\small{\text{のとき}}\\ & &x=40 \div 5=8\\ & &∴\quad \small{\text{イ:}}\;\boldsymbol{\color{blue}{8}} \end{eqnarray}

比例関係と同じく、反比例においても、「\(y\) は \(x\) の関数」であり、「\(x\) は \(y\) の関数」 が成り立ちます。

反比例のグラフ

例 題: 次の関数を、グラフにかいてみましょう。
\((1)\quad y=\cfrac{6}{x}\) \((2)\quad y=-\cfrac{6}{x}\)

反比例のグラフをかく場合、変数 \(x,\;y\) の対応表をつくり、対応する点を座標平面上に書き入れてから、その点を線で結びます。

・数表の作成

\(\boldsymbol{(1)\quad y=\cfrac{6}{x}}\)
\(\boldsymbol{x}\) \(-6\) \(-3\) \(-2\) \(-1\) \(0\) \(1\) \(2\) \(3\) \(6\)
\(\boldsymbol{y}\) \(-1\) \(-2\) \(-3\) \(-6\) \(\times\) \(6\) \(3\) \(2\) \(1\)

\(\boldsymbol{(2)\quad y=-\cfrac{6}{x}}\)
\(\boldsymbol{x}\) \(-6\) \(-3\) \(-2\) \(-1\) \(0\) \(1\) \(2\) \(3\) \(6\)
\(\boldsymbol{y}\) \(1\) \(2\) \(3\) \(6\) \(\times\) \(-6\) \(-3\) \(-2\) \(-1\)

・グラフの作成

\(\boldsymbol{(1)\quad y=\cfrac{6}{x}}\)

\(\boldsymbol{(2)\quad y=-\cfrac{6}{x}}\)

反比例 \(y=\cfrac{a}{x}\) のグラフは、なめらかな \(2\) つの曲線になります。この \(2\) つの曲線は必ず(つい)になって現れるので、このような曲線を双曲線(そうきょくせん)といいます。また、例題から分かるように、\(a \gt 0\) のとき、双曲線は原点を基準に右上と左下に、\(a \lt 0\) のときは、原点を基準に左上と右下に位置します。双曲線は、\(x\) 軸 や \(y\) 軸にはかなり近づきますが、交わることはありません。なぜなら、\(x=0\) の式は成り立たないからです。

グラフから式を求める

例 題:
\((1),\;(2)\) のグラフになる関数は、次のどれかを答えましょう。

ア \(y=\cfrac{4}{x}\) イ \(y=\cfrac{8}{x}\)
ウ \(y=-\cfrac{12}{x}\) エ \(y=-\cfrac{8}{x}\)

両方とも、左右対の双曲線なので、反比例 \(y=\cfrac{a}{x}\; (xy=a)\) のグラフであることがわかります。双曲線の式を求めるには、

\(\small{①}\) グラフ内の座標 \(\boldsymbol{(x,\hspace{9px}y)}\) のうち整数のものを求める
\(\small{②}\) \(\small{①}\) から比例定数 \(\boldsymbol{a}\) を求める

という手順で行います。この場合、計算をしやすくするため、\(y=\cfrac{a}{x}\) の代わりに、\(\color{blue}{xy=a}\) の式を用います。

\(\boldsymbol{(1)}\) のグラフから、読み取れる座標 \begin{eqnarray} & &(1,\hspace{9px}8),\;(2,\hspace{9px}4),\\[5px] & &(4,\hspace{9px}2),\;(8,\hspace{9px}1),\\[5px] & &(-1,\hspace{7px}-8),\;(-2,\hspace{7px}-4),\\[5px] & &(-4,\hspace{7px}-2),\;(-8,\hspace{7px}-1) \end{eqnarray} \(x\) と \(y\) の積を求めると、

\(\boldsymbol{x}\) \(-8\) \(-4\) \(-2\) \(-1\) \(1\) \(2\) \(4\) \(8\)
\(\boldsymbol{y}\) \(-1\) \(-2\) \(-4\) \(-8\) \(8\) \(4\) \(2\) \(1\)
\(\boldsymbol{xy=a}\) \(8\) \(8\) \(8\) \(8\) \(8\) \(8\) \(8\) \(8\)

比例定数は、\(\boldsymbol{a=8}\) になります。また、\((a \gt 0)\) なので、グラフは右上と左下に位置します。

\(\boldsymbol{(2)}\) のグラフから、読み取れる座標 \begin{eqnarray} & &(2,\hspace{8px}-6),\;(3,\hspace{8px}-4),\\[5px] & &(4,\hspace{8px}-3),\;(6,\hspace{8px}-2),\\[5px] & &(-2,\hspace{8px}6),\;(-3,\hspace{8px}4),\\[5px] & &(-4,\hspace{8px}3),\;(-6,\hspace{8px}2) \end{eqnarray} \(x\) と \(y\) の積を求めると、

\(\boldsymbol{x}\) \(-6\) \(-4\) \(-3\) \(-2\) \(2\) \(3\) \(4\) \(6\)
\(\boldsymbol{y}\) \(2\) \(3\) \(4\) \(6\) \(-6\) \(-4\) \(-3\) \(-2\)
\(\boldsymbol{xy=a}\) \(-12\) \(-12\) \(-12\) \(-12\) \(-12\) \(-12\) \(-12\) \(-12\)

比例定数は、\(\boldsymbol{a=-12}\) となります。また、\((a \lt 0)\) なので、グラフは左上と右下に位置します。

\(∴\quad\boldsymbol{a=-12(1)}\):イ  \(\boldsymbol{(2)}\):ウ

演習問題へ進む >

inserted by FC2 system