受験生や独学する一般人のための学習サイト

  

方程式の解き方

前の項では、「等式の性質」について学習しましたが、この性質を十分理解したうえで、\(1\) 次方程式の解く場合、
\(\small{①}\) 文字の項を左辺へ、数の項を右辺へ移項する
\(\small{②}\) 両辺を計算して整理する
\(\small{③}\) 文字の項の係数を\(1\) にする
この手順で、最終的に \(x=(\quad)\) の形にする方法を学びます。

移 項(いこう)

\begin{eqnarray} & & x-9=3\\ & & \small{\text{では}}\\ & & x-9+(\color{red}{+9})=3\color{red}{+9}\\ & & x=3+9\\[12px] & & x+12=-5\\ & & \small{\text{では}}\\ & & x+12+(\color{red}{-12})=-5\color{red}{-12} \end{eqnarray} この方程式は、 \begin{eqnarray} & & x-9=3\\ & & →\; x=3\color{blue}{+9}\\[10px] & & x+12=-5\\ & & →\; x=-5\color{blue}{-12} \end{eqnarray} のように、左辺の数の項「\(-9\)」, 「\(+12\)」が、それぞれ「\(+9\)」, 「\(-12\)」に形をかえて右辺に移動したように見えます。 これは、方程式の一方の辺にある〈項〉が、符号を変えて他方の辺に〈移〉されることを表しており、 この動作を特別に移項(いこう)といいます。

移 項 方程式の一方の辺から他方の辺へ「項」を「移動」させること。その際、符号を変える

解き方

\(ax+b=0\quad(a ≠ 0)\) のように、\(a,\;b\) を定数として成り立つ方程式を、\(x\) の \(1\) 次式から、 \(x\) についての \(\boldsymbol{1}\) 次方程式といいます。

・\(1\) 次方程式の解き方

① 文字の項を左辺に、数の項を右辺に移項する
② 両辺を計算して整理する
③ 文字に係数があれば
 両辺を係数で割る

 (係数の逆数を掛ける)

例 題:
次の \(2\) つの方程式を解いてみましょう。
\((1)\quad 2x+5=-3x+20\) \((2)\quad 4x-15=6-3x\)

\((1)\) 文字の項を左辺へ、定数項を右辺へ移項します \begin{eqnarray} & & 2x\color{red}{+3x}=20\color{red}{-5}\\[5px] & & (2+3)x=15\\[5px] & & 5x=15\\[5px] & & \small{両辺を}\;\normalsize{\color{red}{5}}\;\small{で割る}\\[5px] & & \small{または、}\\[5px] & & \small{両辺に}\;\normalsize{\color{red}{\cfrac{1}{5}}}\;\small{を掛ける}\\[5px] & & →\\[5px] & & 5x \div \color{red}{5}=15 \div \color{red}{5}\\[5px] & & \boldsymbol{x=3}\\[10px] & & 5x \times \color{red}{\frac{1}{5}}=15 \times \color{red}{\frac{1}{5}}\\[5px] & & \boldsymbol{x=3} \end{eqnarray} \(x=3\) が方程式の解として正しいかを確かめます。これを、もとの方程式の両辺に代入して \begin{eqnarray} \small{左 辺}\;&=& 2x+5\\ &=& 2 \times 3+5\\ &=& 6+5=11\\[10px] \small{右 辺} &=& -3x+20\\ &=& -3 \times 3+20\\ &=& -9+20=11 \end{eqnarray} 「左辺」\(=\)「右辺」なので、方程式の解として正しいことがわかります。

\((2)\) 式の各項を加法記号で結びます \[4x+(\color{red}{-15})=6+(\color{red}{-3x})\] 文字の項は左辺へ、定数項は右辺へ移項します \begin{eqnarray} & & 4x+(\color{red}{+3x})=6+(\color{red}{+15})\\[5px] & & 4x+3x=6+15\\[12px] & & \small{両辺を計算し、整理する}\\[12px] & & →\\[5px] & & (4+3)x=21\\[5px] & & 7x=21\\[12px] & & \small{両辺を}\;\normalsize{7}\;\small{で割る}\;\normalsize{=\;\frac{1}{7}}\;\small{を掛ける}\\[12px] & & →\\[5px] & & 7x \times \color{red}{\cfrac{1}{7}}=21 \times \color{red}{\cfrac{1}{7}}\\[5px] & & \boldsymbol{x=3} \end{eqnarray} \(x=3\) が方程式の解として正しいかを確かめるため、もとの方程式の \(x\) に \(3\) を代入します。 \begin{eqnarray} \small{左 辺}&=&4x-15\\[5px] &=&4 \times 3-15\\[5px] &=&12-15=-3\\[12px] \small{右 辺}&=&6-3x\\[5px] &=&6-3 \times 3\\[5px] &=&6-(3 \times 3)\\[5px] &=&6-9=-(9-6)\\[5px] &=&-3 \end{eqnarray} 「左辺」=「右辺」なので、方程式の解として正しいことがわかります。

かっこを含む \(\boldsymbol{1}\) 次方程式

かっこを含む方程式を解く場合、\((\quad)\) をはずすことから始めます。

・かっこを含む方程式の解き方

\(\small{①}\) かっこをはずす
\(\small{②}\) 文字の項を左辺へ、定数項を右辺へ移項する
\(\small{③}\) 両辺を計算して整理する
\(\small{④}\) 文字の項の係数を \(1\) にする

例 題:
次の方程式の解を求めてみましょう。
\((1)\quad 3(x-2)=8+x\) \((2)\quad 4(x-1)=5(x+3)\)

\((1)\) まず、分配法則を用いてかっこをはずします \begin{eqnarray} & & \color{blue}{3x-2 \times 3=8+x}\\[5px] & & 3x-(2 \times 3)=8+x\\[5px] & & 3x-6=8+x\\[12px] & & \small{文字の項を左辺に、数の項を右辺に移項する}\\[12px] & & 3x\color{red}{-x}=8\color{red}{+6}\\[12px] & & \small{両辺を計算、整理する}\\[12px] & & (3-1)x=14\\[5px] & & 2x=14\\[12px] & & \small{両辺を}\;\normalsize{2}\;\small{で割る}\\[12px] & & 2x \div \color{red}{2}=14 \div \color{red}{2}\\[5px] & & \small{あるいは、}\normalsize{14 \times \frac{1}{2}}\\[5px] & & \boldsymbol{x=7} \end{eqnarray} \(x=7\) がこの方程式の解として正しいかどうかを確認するため、もとの方程式の \(x\) に \(7\) を代入します。 \begin{eqnarray} \small{左 辺} &=& 3(x-2)\\[5px] &=&3 \times (7-2)\\[5px] &=&3 \times 5=15\\[12px] \small{右 辺}&=&8+x\\[5px] &=&8+7=15 \end{eqnarray} よって、両辺の値が一致するので、方程式の解として正しいとわかります。

\((2)\) 最初に \((\quad)\) をはずします \begin{eqnarray} & & \color{blue}{4 \times (x-1)=5 \times (x+3)}\\[5px] & & 4x-4 \times 1=5x+5 \times 3\\[5px] & & 4x-4=5x+15\\[12px] & & \small{文字の項を左辺に、数の項を右辺に移項する}\\[12px] & & 4x\color{red}{-5x}=15\color{red}{+4}\\[12px] & & \small{両辺を計算、整理する}\\[12px] & & -(5-4)x=19\\[5px] & & -x=19\\[12px] & &\small{両辺を}\;\small{\color{red}{-1}}\;\small{で割る}\\[12px] & & -x \div (-1)=19 \div (-1)\\[5px] & & \boldsymbol{x=-19} \end{eqnarray} \(x=-19\) が方程式の解として正しいかを確かめるため、もとの方程式の \(x\) に \(-19\) を代入します。 \begin{eqnarray} \small{\text{左 辺}} &=& 4(x-1)\\ &=&4 \times (-19-1)\\ &=&4 \times (-20)=-80\\[10px] \small{\text{右 辺}}&=&5(x+3)\\ &=&5 \times (-19+3)\\ &=&5 \times (-16)=-80 \end{eqnarray} よって、両辺の値が一致するので方程式の解として正しいとわかります。

応 用

\[\color{darkblue}{3(x-5)=6(x+4)}\] のような方程式では、かっこの前についている \(2\) 数が「\(3\) の倍数」の関係にあることに着目して、等式の性質を利用し、両辺を \(3\) で割ります。数が小さければ、それだけ計算が楽になります。 \begin{eqnarray} & & 3(x-5) \times \frac{1}{3}=6(x+4) \times \frac{1}{3}\\[5px] & & x-5=2x+8\\[5px] & & x-2x=8+5\\[5px] & & -x=13\\[5px] & & \boldsymbol{x=-13} \end{eqnarray}

分数を含む \(\boldsymbol{1}\) 次方程式

分数を含む \(1\) 次方程式では、通分などの分数計算が面倒な場合、等式の性質

等式の両辺に同じ数を掛けても、その等式は成り立つ

を利用して、方程式の両辺にある数を掛けることで分数を含まないものに直します。

・分数を含む \(1\) 次方程式の解き方

両辺に含まれる分母の
公倍数を掛けて
分数を含まない式
に直してから両辺を計算して、
式を整理する

例 題:
次の方程式の解を求めてみましょう。
\((1)\quad 3x-\cfrac{4}{3}=x+2\) \((2)\quad \cfrac{x+1}{2}=\cfrac{2x-1}{3}\)

\((1)\) \(\cfrac{4}{3}\) の分母 \(3\) をはらって、分数を含まないようにするために式の両辺に \(3\) を掛けます \begin{eqnarray} & & 3x-\cfrac{4}{3}=x+2\\[12px] & & \small{式の両辺に}\;\normalsize{\color{red}{3}}\;\small{を掛ける}\\[12px] & & \left(3x-\cfrac{4}{3} \right) \times 3=(x+2) \times 3\\[12px] & & \small{分配法則を利用して、}\\[12px] & & 3x \times 3-\left(\frac{4}{3} \times 3 \right)\\[5px] & & =x \color{red}{\times 3}+2 \color{red}{\times 3}\\[12px] & & 9x-4=3x+6\\[5px] & & 9x-3x=6+4\\[5px] & & 6x=10\\[12px] & & \small{式の両辺を}\;\normalsize{\color{red}{6}}\;\small{で割る}\\[12px] & & 6x \div \color{red}{6}=10 \div \color{red}{6}\\[5px] & & x=\frac{10}{6}\\[5px] & & \hspace{7px}=\frac{5}{3} \end{eqnarray} \(x=\cfrac{5}{3}\) がこの方程式の解として正しいかを確かめるために、もとの方程式の \(x\) に \(\cfrac{5}{3}\) を代入して、 \begin{eqnarray} \small{左 辺} &=&{3x-\frac{4}{3}}\\[5px] &=& 3 \times \frac{5}{3}-\frac{4}{3}\\[5px] &=& 5-\frac{4}{3}\\[5px] &=& \frac{15-4}{3}\\[5px] &=& \boldsymbol{\frac{11}{3}}\\[12px] \small{右 辺} &=& \normalsize{x+2}\\[5px] &=& \frac{5}{3}+2\\[5px] &=& \frac{5+6}{3}\\[5px] &=& \boldsymbol{\frac{11}{3}} \end{eqnarray} よって、両辺の値が一致するので方程式の解として正しいとわかります。

\((2)\) 両辺に分数を含むので、\(2\) つの分母の公倍数を掛けて分数を含まない式に直します。 \begin{eqnarray} & & \frac{x+1}{2}=\frac{2x-1}{3}\\[12px] & & \normalsize{2}\;\small{と}\;\normalsize{3}\;\small{の公倍数}\;\normalsize{6}\;\small{を式の両辺に掛ける}\\[5px] & & \left(\cfrac{x+1}{2} \right) \times 6=\left(\cfrac{2x-1}{3} \right) \times 6\\[12px] & & \small{分配法則を利用して、}\\[12px] & & 3(x+1)=2(2x-1)\\[5px] & & \color{blue}{3x+3=4x-2}\\[5px] & & 3x-4x=-2-3\\[5px] & & -(4-3)x=-(2+3)\\[5px] & & -x=-5\\[12px] & & \small{両辺を}\;\normalsize{\color{red}{-1}}\;\small{で割る}\\[12px] & & -x \div \color{red}{(-1)}=-5 \div \color{red}{(-1)}\\[5px] & & \boldsymbol{x=5} \end{eqnarray} \(x=5\) がこの方程式の解として正しいかを確かめるために、 もとの方程式の \(x\) に \(5\) を代入して、 \begin{eqnarray} \small{\text{左 辺}} &=& \frac{x+1}{2}\\ &=& \frac{5+1}{2}\\ &=& \frac{6}{2}=3\\[10px] \small{\text{右 辺}} &=& \frac{2x-1}{3}\\ &=& \frac{2 \times 5-1}{3}=\frac{10-1}{3}\\ &=& \frac{9}{3}=3 \end{eqnarray} よって、両辺の値が一致するので方程式の解として正しいとわかります。

小数を含む \(\boldsymbol{1}\) 次方程式

分数を含む方程式と同じように、式の両辺にある数を掛けて小数を整数に直します。

・小数を含む \(1\) 次方程式

両辺にある数を掛けて
小数を含まない式
に直してから
文字の項を左辺に、数の項を右辺に移項後、
式を整理する


次の方程式を解いてみましょう。
\((1)\) \(1.8x-3.8=3.7x\) \((2)\) \(4.4x+7=-0.6x-3\)

\((1)\) 小数点第 \(1\) 位の小数を含む式なので、方程式の両辺を \(10\) 倍して、整数の式に直します。 \begin{eqnarray} & & 1.8x-3.8=3.7x\\[5px] & & (1.8x-3.8) \color{blue}{\times 10}=3.7x \color{blue}{\times 10}\\[5px] & & 18x-38=37x\\[12px] & & \small{文字の項を左辺に、定数項を右辺に移項}\\[12px] & & 18x\color{red}{-37x}=\color{red}{38}\\[12px] & & \small{両辺を計算して、整理する}\\[5px] & & -(18-37)x=38\\[5px] & & -19x=38\\[12px] & & \small{両辺を}\;\normalsize{-19}\;\small{で割る\;または、}\\[5px] & & \small{両辺に}\;\normalsize{-\frac{1}{19}}\;\small{を掛ける}\\[5px] & &-19x \div (\color{red}{-19})=38 \div (\color{red}{-19})\\[5px] & &x=-2\\[5px] & &-19x \times \left(\color{red}{-\frac{1}{19}} \right)=38 \times \left(\color{red}{-\frac{1}{19}} \right)\\ & &x=-2 \end{eqnarray}

\(x=-2\) がこの方程式の解として正しいかを確かめます。 \begin{eqnarray} \small{左 辺}&=&1.8x-3.8\\[5px] &=&1.8 \times (-2)-3.8\\[5px] &=&-3.6-3.8\\[5px] &=&-(3.6+3.8)\\[5px] &=&-7.4\\[12px] \small{右 辺}&=&3.7x\\[5px] &=&3.7 \times (-2)\\[5px] &=&-7.4 \end{eqnarray} よって、 両辺の値が一致するので解として正しいことがわかります。

\((2)\) 小数点第 \(1\) 位までの小数を含む式なので、両辺を \(10\) 倍します。 \begin{eqnarray} & & 4.4x+7=-0.6x-3\\[5px] & & (4.4x+7) \times \color{blue}{10}=-(0.6x+3) \times \color{blue}{10}\\[5px] & & 44x+70=-6x-30\\[12px] & & \small{文字の項を左辺に、定数項を右辺に移項}\\[5px] & & 44x\color{red}{+6x}=-30\color{red}{-70}\\[12px] & & \small{両辺を計算して、整理する}\\[5px] & & 50x=-100\\[12px] & & \small{両辺を}\;\normalsize{50}\;\small{で割る}\\[5px] & & 50x \div \color{red}{50}=-100 \div \color{red}{50}\\[5px] & & \boldsymbol{x=-2} \end{eqnarray}

\(x=-2\) が方程式の解として正しいかを確かめるため、もとの方程式の \(x\) に \(-2\) を代入して、 \begin{eqnarray} \small{左 辺} &=& 4.4x+7\\[5px] &=&4.4 \times (-2)+7\\[5px] &=&-8.8+7\\[5px] &=&\boldsymbol{-1.8}\\[12px] \small{右 辺} &=& -0.6x-3\\[5px] &=& -0.6 \times (-2)-3\\[5px] &=& 1.2-3\\[5px] &=& -3\\[5px] &=& \boldsymbol{-1.8} \end{eqnarray} よって、両辺の値が一致するので解として正しいとわかります。

分数や小数を含む方程式では、必ずしも分数や小数を含まない式に変えたり、求めた解をもとの式に代入して確認する必要もありませんが、計算ミスを防ぐためにこのようなクセづけをしておいたほうが良いと思います。

inserted by FC2 system