受験生や独学する一般人のための学習サイト

  

多角形の内角と外角

多角形(たかくけい)は、 \(3\) 本以上の線分で囲まれた平面図形をいいます。 多角形の \(2\) 辺によってつくられ、図形の内側にできる角を 内角(ないかく)、 多角形の \(1\) 辺とそのとなりの辺の延長とがつくる角を外角 (がいかく)といいます。

多角形と角

多角形の内角と外角との間には次のような関係があります。

\(\boldsymbol{1}\) つの内角とそれととなり合う外角の和は \(\color{blue}{\boldsymbol{180^{\circ}}}\)

角度についての大切な定理について学習します。

三角形の内角の和は \(\boldsymbol{180^{\circ}}\) である

 ―― この内容は、説明が必要です。
ここでは 「平行線の定義」を利用したいので、はじめに \(△ABC\) の頂点 \(\boldsymbol{A}\) を通り、辺 \(\boldsymbol{BC}\) と平行な直線 \(\boldsymbol{EF}\) を引きましょう。


説 明:

図において、 \begin{eqnarray} & &∠EAB+∠BAC+∠CAF=180^{\circ}\\ & &\hspace{14px}――\;\small{①\;(\color{red}{直線の角度})}\\ & &∠EAB=∠ABC,\quad ∠CAF=∠ACB\\ & &\hspace{14px}――\;\small{②\;(\color{red}{平行線の錯角})}\\[12px] & &\small{①②\;より、}\\ & &\color{blue}{\boldsymbol{∠ABC+∠BAC+∠ACB=180^{\circ}}} \end{eqnarray}

よって、
三角形の内角の和は \(\boldsymbol{180^{\circ}}\) である … 説明終わり

\(\boldsymbol{n}\) 角形の内角の和は \(\boldsymbol{180 \times (n-2)^{\circ}}\) である

―― これは、説明が必要です。ここでは、「三角形の内角の和」 を利用します。

\(3\) 角形 … 三角形が \(1\) つ ∴ \(180 \times 1=\boldsymbol{180^{\circ}}\)

\(4\) 角形 … 三角形が \(2\) つ ∴ \(180 \times 2=\boldsymbol{360^{\circ}}\)

\(5\) 角形 … 三角形が \(3\) つ ∴ \(180 \times 3=\boldsymbol{540^{\circ}}\)

\(6\) 角形 … 三角形が \(4\) つ ∴ \(180 \times 4=\boldsymbol{720^{\circ}}\)

説 明:

上の図を見てわかるように、多角形のある頂点から対角線を引いて何個の三角形ができるかを見ると、

三角形の個数 \(=(\)多角形の頂点の数\(\boldsymbol{-2})\) 個

であることから、多角形の頂点の数を \(\boldsymbol{n}\) とすると、

\(\boldsymbol{n}\) 角形の内角の和 \(\boldsymbol{=180 \times (n-2)^{\circ}}\)
である … 説明終わり

\(\boldsymbol{n}\) 角形の対角線の本数

多角形の \(1\) つの頂点から引くことのできる対角線の数を見ると、

角形 … \(\boldsymbol{\color{blue}{0}}\) 本
角形 … \(\boldsymbol{\color{blue}{1}}\) 本
角形 … \(\boldsymbol{\color{blue}{2}}\) 本
角形 … \(\boldsymbol{\color{blue}{3}}\) 本

のようになります。したがって、
\(n\) 角形の対角線は \(1\) つの頂点から \(\boldsymbol{(n-3)}\) 本引くことができます ―― ①

次に、\(n\) 角形の \(\boldsymbol{n}\) 個の頂点から何本の対角線が引けるかを見ていきます。

四角形 \(ABCD\) の各頂点からの対角線 \[AC,\;BD,\;\color{red}{CA,\;DB}\]

五角形 \(ABCDE\) の各頂点からの対角線
\(AC,\;AD,\;BD,\;BE,\) \(\color{red}{CA},\;CE,\;\color{red}{DB,\;DA,}\) \(\color{red}{EC,\;EB}\)

六角形 \(ABCDEF\) の各頂点からの対角線
\(AC,\;AD,\;AF,\;BD,\) \(BE,\;BF,\;\color{red}{CA},\;CF,\)
\(CE,\;\color{red}{DB},\;\color{red}{DA},\;DF,\) \(\color{red}{EC,\;EB,\;EA,\;FB,}\)
\(\color{red}{FC,\;FD}\)

これにより、
\(n\) 角形の \(n\) 個の頂点から対角線を引くと、\(\boldsymbol{n}\) 本中半分がダブるので、\(n\) 角形の対角線の本数を表す公式は、

\(\boldsymbol{n} \small{\mathbf{角形の対角線の本数}}\; \normalsize{\boldsymbol{= \cfrac{n(n-3)}{2}}}\;\small{\mathbf{本}}\)

で表せます。

四角形 \(ABCD\) の各頂点からの本数 \(= \boldsymbol{(4-3)=1}\) 本

\(4\) 本の対角線中、\(\boldsymbol{2}\) 本はダブリ
∴ 四角形 \(\boldsymbol{ABCD}\) の対角線の本数

\(\boldsymbol{\cfrac{4(4-3)}{2}}=\boldsymbol{\cfrac{4}{2}}\)
\(=\boldsymbol{\color{blue}{\large{2}}}\) 本

五角形 \(ABCDE\) の各頂点からの本数 \(= \boldsymbol{(5-3)=2}\) 本

\(10\) 本の対角線中、\(\boldsymbol{5}\) 本はダブリ
∴ 五角形 \(\boldsymbol{ABCDE}\) の対角線の本数

\(\boldsymbol{\cfrac{5(5-3)}{2}}=\boldsymbol{\cfrac{10}{2}}\)
\(=\boldsymbol{\color{blue}{\large{5}}}\) 本

六角形 \(\boldsymbol{ABCDEF}\) の各頂点からの本数 \(= \boldsymbol{(6-3)=3}\) 本

\(18\) 本の対角線中、\(\boldsymbol{9}\) 本はダブリ
∴ 六角形 \(\boldsymbol{ABCDEF}\) の対角線の本数

\(\boldsymbol{\cfrac{6(6-3)}{2}}=\boldsymbol{\cfrac{18}{2}}\)
\(=\boldsymbol{\color{blue}{\large{9}}}\) 本

\(\boldsymbol{n}\) 角形の外角の和は \(\boldsymbol{360^{\circ}}\) である

―― この内容は、説明が必要です。

三角形のすべての [内角 \(+\) 外角] の和 \(=180 \times 3=540^{\circ}\)
三角形の内角の和 \(=180 \times (3-2)=180^{\circ}\)

よって、

三角形の外角の和 \(\boldsymbol{=540-180=360^{\circ}}\)

四角形のすべての [内角 \(+\) 外角] の和 \(=180 \times 4=720^{\circ}\)
四角形の内角の和 \(=180 \times (4-2)=360^{\circ}\)

よって、

四角形の外角の和 \(\boldsymbol{=720-360=360^{\circ}}\)

五角形のすべての [内角 \(+\) 外角] の和 \(=180 \times 5=900^{\circ}\)
五角形の内角の和 \(=180 \times (5-2)=540^{\circ}\)

よって、

五角形の外角の和 \(\boldsymbol{=900-540=360^{\circ}}\)

六角形のすべての [内角 \(+\) 外角] の和 \(=180 \times 6=1080^{\circ}\)
六角形の内角の和 \(=180 \times (6-2)=720^{\circ}\)

よって、

六角形の外角の和 \(\boldsymbol{=1080-720=360^{\circ}}\)

説 明:
上の多角形における内角と外角の関係から分るように、 \(n\) 角形のすべての \((\small{内角}\;+\;\small{外角})\) の和 \[=180 \times n=\boldsymbol{180n^{\circ}}\]

から \(n\) 角形の内角の和を引くと、 \begin{eqnarray} & &\color{blue}{180n-180 \times (n-2)}\\[7px] & &\hspace{12px}=180n-180n+360\\[7px] & &\hspace{12px}=\boldsymbol{360^{\circ}} \end{eqnarray} となる … 説明終わり

三角形の内角と外角の関係

三角形の内角と外角における重要な定理を学習ます。

三角形の外角はそれととなり合わない \(\boldsymbol{2}\) 角の和に等しい

―― この内容は、説明が必要です。
ここでは、「平行線の定義」を利用します。

説 明

図のように、\(△ABC\) の辺 \(AB\) と平行で頂点 \(C\) を通る補助線 \(\boldsymbol{EF}\) を引くと

\begin{eqnarray} & &∠ABC=∠ECD=\boldsymbol{a}\;――\;\small{①\;(\color{red}{平行線の同位角})}\\ & &∠BAC=∠ECA=\boldsymbol{b}\;――\;\small{②\;(\color{red}{平行線の錯角})}\\[12px] & &\small{よって、}\\ & &\color{blue}{\boldsymbol{x=a+b}} \end{eqnarray}

となる … 説明終わり

演 習

・\(1)\) は \(x\) の値を、\(2)\) は \(a+b+c+d+e\) の値をそれぞれ求めなさい。

解答と解説を見る >

inserted by FC2 system