受験生や独学する一般人のための学習サイト

  

二等辺三角形

定義定理については、以前、少し触れましたが、用語の意味を述べた文や数式を表す定義は、ただ \(1\) つの決まり事であるのに対して、定理は、特徴や性質を述べたものをいい、必ずしも \(1\) つとは限りません。ここでは、三角形四角形の定義や定理について詳しく学習します。

三角形と四角形 主な学習のポイント
・二等辺三角形や直角三角形の性質
・平行四辺形の性質について
・平行線と図形の面積との関係
この項目についてお聞きになりたいことは、 「*ご質問・お問わせ」からお願いします

二等辺三角形

定 義

二等辺三角形 :\(\boldsymbol{2}\) 辺が等しい三角形を二等辺三角形という

二等辺三角形の等しい \(2\) 辺 \((\color{blue}{=AB,\;AC})\) 間の角を 頂角(ちょうかく)といい、頂角以外の \(2\) 角を 底角(ていかく)といいます。 また、頂角の対辺を底辺(ていへん)といいます。 二等辺三角形には、いくつか重要な定理性質)があります。

二等辺三角形の底角は等しい

証明するために補助線として、二等辺三角形の頂角の二等分線を底辺と交わるように引きます。

証 明
二等辺三角形の底辺 \(BC\) と交わるような頂角の二等分線 \(\boldsymbol{AD}\) を引きます。

\(\boldsymbol{△ABD}\) と \(\boldsymbol{△ACD}\) において、 \begin{eqnarray} & &\small{仮定より、}\\ & &AB=AC\;.....\;\small{ア\;――\;(\color{red}{二等辺三角形の\;2\;辺})}\\[12px] & &∠BAD=∠CAD\;.....\;\small{イ}\\ & &AD=DA\;.....\;\small{ウ\;――\;(\color{red}{共通の辺})} \end{eqnarray}

ア~ウより、
\(\boldsymbol{2}\) 辺とその間の角がそれぞれ等しい \(\boldsymbol{2}\) つの三角形は合同であるから、 \[\boldsymbol{\color{crimson}{△ABD≡ △ACD}}\] 合同な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する角はすべて等しいので、 \begin{eqnarray} & &\boldsymbol{∠ABD=∠ACD}\\[5px] & &\small{となり、}\\ & &\boldsymbol{\color{blue}{∠ABD=∠B,\hspace{10px}∠ACD=∠C}}\\[5px] & &\small{より、} \end{eqnarray}

二等辺三角形の底角は等しい … 証明終わり

二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に \(\boldsymbol{2}\) 等分する

同じく、\(2\) 辺 \(AB=AC\) の二等辺三角形 \(ABC\) において、頂角 \(A\) の二等分線と底辺 \(BC\) との交点を \(D\) とする線分 \(AD\) を 引き、\(\boldsymbol{BD=CD,\;AD\;⊥\;BC}\) であることを証明します。

証 明
\(\boldsymbol{△ABD}\) と \(\boldsymbol{△ACD}\) において、 \begin{eqnarray} & &\small{仮定より、}\\[5px] & &AB=AC\;.....\;\small{ア\;――\;(\color{red}{二等辺三角形の底角})}\\ & &∠BAD=∠CAD\;.....\;\small{イ}\\ & &AD=DA\;.....\;\small{ウ\;――\;(\color{red}{共通の辺})} \end{eqnarray}

ア \(\sim\) ウ より、
\(\boldsymbol{2}\) 辺とその間の角がそれぞれ等しい \(\boldsymbol{2}\) つの三角形は合同であるから \[\boldsymbol{\color{crimson}{△ABD ≡ △ACD}}\] 合同な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する辺の長さはすべて等しいので \[\boldsymbol{\color{crimson}{BD=CD}}\;.....\;\small{エ}\] また、
合同な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する角はすべて等しいので、 \[∠ADB = ∠ADC\;.....\;\small{オ}\] 直線のつくる角は\(\boldsymbol{180^{\circ}}\)であるから、 \[∠ADB+∠ADC=180^{\circ}\] オ より、 \[∠ADB=∠ADC=90°\] よって、 \[\boldsymbol{\boldsymbol{\color{blue}{AD\;⊥\;BC}}}\] となり、
二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する … 証明終わり

\(\boldsymbol{2}\) つの角が等しい三角形は二等辺三角形である

証 明
\(△ABC\) の頂角 \(A\) を二等分する直線が底辺 \(BC\) と交わる点を \(D\) とすると

\(\boldsymbol{△ABD}\) と \(\boldsymbol{△ACD}\) において、 \begin{eqnarray} & &\small{仮定より、}\\[5px] & &∠ABD=∠ACD\;.....\;ア\\ & &∠BAD=∠CAD\;.....\;イ\\[5px] & &∠ADB=180-(∠ABD+∠BAD)\\ & &∠ADC=180-(∠ACD+∠CAD)\\[10px] & &\small{これにより、}\\ & &\boldsymbol{∠ADB=∠ADC}\;.....\;\small{ウ}\\[5px] & &\small{また、}\\ & &\boldsymbol{AD=DA}\;.....\;\small{エ\;――\;(\color{red}{共通の辺})} \end{eqnarray}

イ、ウ、エ より、
\(\boldsymbol{1}\) 辺とその両端の角がそれぞれ等しい \(\boldsymbol{2}\) つの三角形は合同であるから \[\boldsymbol{\color{crimson}{△ABD ≡ △ACD}}\] 合同な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する辺の長さはすべて等しいので \[\boldsymbol{\boldsymbol{\color{blue}{AB=AC}}}\] となり
\(\boldsymbol{2}\) 角が等しい三角形は二等辺三角形である
 … 証明終わり

正三角形

定 義

正三角形 \(\boldsymbol{3}\) 辺が等しい三角形を正三角形という

正三角形の \(\boldsymbol{3}\) つの内角は等しい

仮定の 「正三角形である」を、「\(\boldsymbol{3}\) 辺の長さが等しい」に置き換え、証明には、二等辺三角形の性質を利用します。

証 明
正三角形 \(\boldsymbol{ABC}\) において、 \begin{eqnarray} & &\small{仮定より、}\\ & &\boldsymbol{AB=BC=CA}\;....\;\small{ア}\\[7px] & &△ABC\;\small{を、}\\ & &AB=AC\;\small{の二等辺三角形と考えて}\\ & &\boldsymbol{∠B=∠C}\;.....\;\small{イ\;――\;(\color{red}{二等辺三角形の底角})}\\[7px] & &\small{同じく、}\;\small{△ABC}\;\small{を、}\\ & &BC=CA\;\small{の二等辺三角形と考えて}\\ & &\boldsymbol{∠A=∠B}\;.....\;\small{ウ\;――\;(\color{red}{二等辺三角形の底角})}\\[7px] & &\small{イ,\;ウ\;より、}\\ & &\boldsymbol{\color{blue}{∠A=∠B=∠C}} \end{eqnarray}

∴ 正三角形の \(\boldsymbol{3}\) つの内角は等しい … 証明終わり

\(\boldsymbol{3}\) つの内角が等しい三角形は正三角形である

二等辺三角形の性質を利用します。

証 明
三角形 \(\boldsymbol{ABC}\) において、

\begin{eqnarray} & &\small{仮定より、}\\ & &\boldsymbol{∠B=∠C}\;.....\;\small{ア}\\[7px] & &\boldsymbol{2}\;\small{}角が等しい三角形は二等辺三角形\\ & &\small{だから、}\\ & &\boldsymbol{AB=AC}\;.....\;\small{イ}\\[7px] & &\small{また、仮定より、}\\ & &\boldsymbol{∠A=∠B}\;.....\;\small{ウ}\\[7px] & &\small{同じく、}\\ & &\boldsymbol{BA=BC}\;....\;\small{エ}\\[7px] & &\small{イ,エ\;より、}\\ & &\boldsymbol{\color{blue}{AB=BC=CA}} \end{eqnarray}

∴ \(\boldsymbol{3}\) つの角が等しい三角形は正三角形である … 証明終わり

ことがらの逆

ある事柄について証明する場合、仮定から結論を導き出しますが、結論から仮定を導きだすことをことがらの逆といいます。

〇〇 ならば ××

では、〇〇 の部分が仮定で、×× の部分が結論ですが、

ことがらの逆
 「×× ならば 〇〇」

の場合、前者が正しくてもその逆である後者が正しいとは限らないことに注意します。たとえば、

\(△ABC\) において、

「\(\boldsymbol{AB=AC}\) ならば、\(\boldsymbol{∠B=∠C}\) である」

の逆は、

「\(\boldsymbol{∠B=∠C}\) であるならば、\(\boldsymbol{AB=AC}\) である」

ですが、これは二等辺三角形の定理「\(\boldsymbol{2}\) 角が等しい三角形は二等辺三角形である」 に当たるので正しいです。
一方、\(△ABC\) において、

「正三角形は \((=\)ならば\()\) 二等辺三角形である」

の場合、ことがらの逆、

「二等辺三角形ならば、正三角形である」

とは言えません。二等辺三角形の残りの \(1\) 辺の長さが異なるものは無数にあるからです。

inserted by FC2 system