受験生や独学する一般人のための学習サイト

重要問題

入試でよく目にする \(2\) 次方程式関連の問題です。問題の特徴や解き方を理解して下さい。

整数の問題

問 題
\(2\) つの整数について、和が \(10,\) 積が \(8\) のとき、これら \(2\) つの数を答えなさい。

\(\boldsymbol{2}\) 数をそれぞれ \(\boldsymbol{m,\;n}\) とする

\begin{eqnarray} & &\small{仮定より、}\\ & &\boldsymbol{m+n=10,\hspace{8px}mn=8}\;――\;1\\ & &1 \small{より}\\ & &m=10-n\\ & &\small{から}\\ & &\boldsymbol{mn=n(10-n)=8}\;――\;2\\[12px] & &2 \small{を展開して}\\ & &10n-n^2=8\\ & &-n^2+10n=8\\[12px] & &\small{式の両辺を}\;\normalsize{-1}\;\small{で割る}\\ & &(-n^2+10n)\times(-1)=8\times(-1)\;――\;3\\[12px] \end{eqnarray}

両辺に \(-5\) の \(2\) 乗を掛ける \begin{eqnarray} & &n^2-10n+(-5)^2=-8+(-5)^2\\ & &(n-5)^2=-8+25\\ & &(n-5)^2=17\\ & &n-5=±\sqrt{17}\\ & &n=5±\sqrt{17}\\[12px] & &1 \small{より、}\\ & &n=5+\sqrt{17}\\ & & \small{のとき}\\ & &m=10-(5+\sqrt{17})\\ & &=5-\sqrt{17}\\[12px] & &n=5-\sqrt{17}\\ & & \small{のとき}\\ & &m=10-(5-\sqrt{17})\\ & &=5+\sqrt{17}\\ \end{eqnarray}

これらをもとの式に代入します。\(m+n\) において、 \begin{eqnarray} & &\small{左 辺}\\ & &=(5+\sqrt{17})+(5-\sqrt{17})\\ & &=5+5+\sqrt{17}-\sqrt{17}\\ & &=\boldsymbol{10}\\[12px] & &\small{右 辺}\;=\boldsymbol{10} \end{eqnarray}

\(mn\) において、 \begin{eqnarray} & &\small{左 辺}\\ & &=(5+\sqrt{17})(5-\sqrt{17})\\ & &=25-17=\boldsymbol{8}\\[12px] & &\small{右 辺}\;=\boldsymbol{8}\\[12px] & &5+\sqrt{17},\hspace{10px}5-\sqrt{17}\;…\;答え \end{eqnarray}

ここでは、「平方完成」を利用して \(2\) 次方程式を解きましたが、「解の公式」を使った方法もあります。

\(2\) 次方程式 \(n^2-10n+8=0\) において
解の公式 \[x=\cfrac{-b±\sqrt{b^2-4ac}}{2a}\] より、 \begin{eqnarray} & &n=\frac{-(\boldsymbol{\color{crimson}{-10}})±\sqrt{(\boldsymbol{\color{crimson}{-10}})^2-4\times\boldsymbol{\color{crimson}{1}}\times\boldsymbol{\color{crimson}{8}}}}{2\times\boldsymbol{\color{crimson}{1}}}\\[7px] & &=\cfrac{10±\sqrt{100-32}}{2}=\cfrac{10±\sqrt{68}}{2}\\[7px] & &=\cfrac{10±2\sqrt{17}}{2}\\[7px] & &=\boldsymbol{5±\sqrt{17}} \end{eqnarray}

直交する \(\boldsymbol{2}\) 直線の性質

図において、点 \(A,\;B\) の座標をそれぞれ \(A\;(0,\hspace{8px}6),\;B\;(11,\hspace{8px}3)\) とし、点 \(C\) を \(x\) 軸上に置き、\(2\) 直線がつくる \(∠ACB\) が \(90^{\circ}\) になるようにする。 このとき、点 \(C\) の \(x\) 座標を答えなさい。ただし、線分 \(AC\) \(\lt\) 線分 \(BC\) とする。

この問題を解くには、\(2\) 本の \(1\) 次関数 (直線) が直交するとき、傾きの積が \(-1\) になるという性質を利用しますが、 まず、これを証明します。

\(\boldsymbol{2}\) 本の \(\boldsymbol{1}\) 次関数 (直線)が直線になる条件 :\(\boldsymbol{mm'=-1}\)

証明には、下のような図を用いて、三平方の定理、合同、相似 をそれぞれ利用します。

\(\boldsymbol{1)}\) 証明:三平方の定理を利用
図において、 座標 \((1,\hspace{10px}m)\) を \(A,\hspace{10px}\) 座標 \((1,\hspace{10px}m')\) を \(B,\) 座標 \(A,\;B\) を結ぶ直線と \(x\) 軸との交点を \(P\) として、 \(3\) つの直角三角形 \(△ABO,\;△AOP,\;△ABP\) について、 三平方の定理より、 \begin{eqnarray} & &OA^2+OB^2=AB^2\;――\;1\\ & &OA^2=OP^2+AP^2\\ & &OB^2=OP^2+BP^2\\ & &AB^2=(AP+BP)^2\;――\;2\\[12px] & &\small{よって、}\\ & &(OP^2+AP^2)+(OP^2+BP^2)=(AP+BP)^2\\[12px] & &\small{また、}\\ & &\small{線分}\;\normalsize{AB=m-m'\;――\;3} \end{eqnarray} これにより、\(1\) は次の式で表すことができます \[\boldsymbol{(1^2+m^2)+(1^2+m'^2)=(m-m')^2}\] これを整理して、 \begin{eqnarray} & &1+m^2+1+m'2=m^2-2mm'+m'^2\\ & &2+m^2+m'^2=m^2-2mm'+m'^2\\ & &m^2+m'^2-m^2+2mm'-m'^2=-2\\ & &2mm'=-2\\ & &\boldsymbol{\color{blue}{mm'=-1}} \end{eqnarray}

∴  \(2\) 直線が直交するとき、傾きの積は \(-1\) になる … 証明終わり

\(\boldsymbol{2)}\) 証明:合同を利用
図のように、直線 \(y=mx\) 上に点 \(A\) を置き、その座標を \((1,\hspace{10px}m)\) とし、直線 \(y=m'x\) 上に点 \(B\) を置き、その \(x\) 座標を \(m\) とします。 点 \(A\) と \(x\) 軸との交点を \(H,\) 点 \(B\) と \(x\) 軸との交点を \(H'\) とすると、\(2\) つの直角三角形 \(AOH\) と \(OBH'\) ができます。

\(△AOH\) と \(△OBH'\) において、 \begin{eqnarray} & &∠AOH+∠BOH'=90^{\circ}\;――\;1\\[12px] & &△AOH \small{において、}\\ & &∠OAH=90-∠AOH\\[12px] & &\small{よって、}\small{1}\;\small{より、}\\ & &∠OAH=∠BOH'――2\\[12px] & &\small{仮定より、}\\ & &AH=OH'=m\;――\;3\\[12px] & &\small{これにより、}\\ & &△AOH ≡ △OBH' \end{eqnarray} 合同な \(2\) つの三角形のすべての辺は等しいので \[\boldsymbol{OH=BH'=1}\] となり、点 \(B\) の座標は \[(m,\hspace{10px}-1)\] よって、直線 \(y=m'x\) の傾きは、 \begin{eqnarray} & &m'=\frac{-1-0}{m-0}\\ & &\hspace{25px}=\frac{-1}{m}\\ & &\boldsymbol{∴\quad mm'=-1} \end{eqnarray}

∴  \(2\) 直線が直交するとき、傾きの積は \(-1\) になる … 証明終わり

\(\boldsymbol{3)}\) 証明:相似を利用
図のような \(2\) つの直角三角形 \(AOP,\;OBP\) について考えます \begin{eqnarray} & &∠AOB=90^{\circ}\\ & &\small{より、}\\ & &△AOP∽△OBP \end{eqnarray} が成り立ちます。よって、 \begin{eqnarray} & &OP:BP=OP:AP\\ & &\small{より、}\\ & &1:(-m')=m:1\\ & &-mm'=1\\ & &\boldsymbol{mm'=-1} \end{eqnarray}

∴  \(2\) 直線が直交するとき、傾きの積は \(-1\) になる … 証明終わり

解 説

点\(C\) の \(x\) 座標を \(p\) とします。直線の傾きは変化の割合に等しいので

直線 \(BC\) の傾き \(=(3-0) \div (11-p)\;――\;1\)
直線 \(AC\) の傾き \(=(0-6) \div (p-0)\;――\;2\)

仮定より、 \[∠BCA=90°\] から、\(2\) 直線は直交するので

\begin{eqnarray} & &\left(\frac{3}{11-p}\right)\times-\left(\frac{6}{p}\right)=-1\\[7px] & &\left(\frac{18}{p(11-p)}\right)=-1\\[7px] & &-\frac{-18}{p(11-p)}=-1\\[7px] & &-18=-p(11-p)\\[7px] & &-18=-11p+p^2\\[7px] & &p^2-11p+18=0\\[7px] & &(p-2)(p-9)=0\\[7px] & &\small{よって、}\\[7px] & &\boldsymbol{p=2,\hspace{4px}9} \end{eqnarray} 仮定より、 線分 \(AC\;\lt\) 線分 \(BC\) なので、\(p=9\) は不適切
∴ 答 え 点 \(\boldsymbol{C}\) の \(\boldsymbol{x}\) 座標は \(\boldsymbol{3}\)

inserted by FC2 system