受験生や独学する一般人のための学習サイト

  

平行線と線分の比

\(2\) つの図形において、いくつかの辺の長さがわかっているとき、長さがわからない辺の長さを求めるために平行線の定義を利用することがあります。

証 明

図のように、\(△ABC\) の \(2\) 辺 \(AB,\;AC\) 上に \(MN /\!/ BC\) となるように \(2\) 点 \(M,\;N\) をとります。

\begin{eqnarray} & &\small{①} \quad \normalsize{△AMN}\;\small{と}\;\normalsize{△ABC}\;\small{において、}\\[5px] & &\small{②} \quad \normalsize{MN /\!/ AB}\;\small{より、}\\[5px] & &∠AMN=∠ABC,\quad ∠ANM=∠ACB\;――\;\small{(\color{red}{平行線の同位角})} \end{eqnarray}

\(\small{③}\) \(\small{②}\) より、\(\boldsymbol{2}\) 組の角の大きさがそれぞれ等しい \(\boldsymbol{2}\) つの三角形は相似であるから、
\[\boldsymbol{△AMN \sim △ABC}\] 相似な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する辺の長さの比はすべて等しいので、 \[\boldsymbol{AM:AB=AN:AC=MN:BC}\]

次に、三角形の点 \(C\) を通り\(\boldsymbol{AB}\) と平行な直線を、線分 \(\boldsymbol{MN}\) の 延長と交わるようにとりその交点を \(P\) とします。

\begin{eqnarray} & &\small{①} \quad \normalsize{△AMN}\;\small{と}\;\normalsize{△CPN}\;\small{において、}\\[5px] & &\small{② \quad 仮定より、}\\[5px] & &AB /\!/ CP\;\small{から}\\[5px] & &\boldsymbol{∠MAN=∠PCN}\;――\;\small{ア\;(\color{red}{平行線の錯角})}\\[5px] & &\boldsymbol{∠ANM=∠CNP}\;――\;\small{イ\;(\color{red}{対頂角})} \end{eqnarray}

\(\small{③}\) ア イより、\(\boldsymbol{2}\) 組の角の大きさがそれぞれ等しい \(\boldsymbol{2}\) つの三角形は相似であるから、

\(\small{④}\)

\[\boldsymbol{△AMN \sim △CPN}\]

相似な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する辺の長さの比はすべて等しいので、 \[\boldsymbol{AM:CP=AN:CN}\;――\;\small{ウ}\]

また、四角形 \(\boldsymbol{MBCP}\) において、 \begin{eqnarray} & &MN /\!/ BC\;\small{より}\\[5px] & &\boldsymbol{MP /\!/ BC,\quad MB /\!/ PC} \end{eqnarray} \(\boldsymbol{2}\) 組の向かい合う辺がそれぞれ平行である四角形は平行四辺形であり、 平行四辺形の向かい合う辺の長さは等しいので、 \begin{eqnarray} & &\boldsymbol{MB=PC}\;――\;\small{エ}\\[5px] & &\small{ウ、エより}\\[5px] & &\boldsymbol{AM:MB=AN:NC} \end{eqnarray} これにより、\(△ABC\) において、辺 \(AB,\;AC\) 上に \(2\) 点 \(M,\;N\) があり、\(MN /\!/ BC\) ならば、

\(\boldsymbol{a. \quad AM:AB=AN:AC=MN:BC}\)
\(\boldsymbol{b. \quad AM:MB=AN:NC}\)

が成り立ちます。

例 題 \(\boldsymbol{3}\)

図のように、平行な \(3\) つの直線 \(l,\;m,\;n\) に \(2\) 本の直線が交わるとき、 \(AB:BC=DE:EF\) であることを証明しなさい。

解 説
点 \(A\) を通り、直線 \(\boldsymbol{DF}\) と平行な直線をとり、直線 \(\boldsymbol{m,\;n}\) との交点をそれぞれ \(\boldsymbol{E',\;F'}\) とする

証 明 \begin{eqnarray} & &△ACF'\;\small{において、}\\[5px] & &BE' /\!/ CF'\;\small{より、}\\[5px] & &\boldsymbol{AB:AC=AE':AF'}\\[5px] & &\boldsymbol{=BE':CF'}\\[5px] & &\boldsymbol{AB:BC=AE:E’F'}\;――\;1\\[12px] & &\small{仮定より、}\\[5px] & &\boldsymbol{AF' /\!/ DF} \end{eqnarray} であるから、
四角形 \(\boldsymbol{AE'ED}\) と 四角形 \(\boldsymbol{E'F'FE}\) は \(\boldsymbol{2}\) 組の向かい合う辺が平行な平行四辺形になり、 平行四辺形の向かい合う辺の長さは等しいことから、
\(\boldsymbol{AE'=DE,\quad E'F'=EF}\) \(\;――\;2\)
\(1,\;2\) より、 \[\boldsymbol{AB:BC=DE:EF}\] である … 証明終わり

逆の証明

\(△ABC\) において、辺 \(AB,\;AC\) 上に \(2\) 点 \(M,\;N\) があるとき、\(MN /\!/ BC\) ならば
\(a.\quad AM:AB=AN:AC=MN:BC\)
\(b.\quad AM:MB=AN:NC\)
が成り立つことを学習しましたが、このについて考えます。

\(\boldsymbol{a.}\) についての逆

\(△ABC\) において、\(2\) 辺 \(AB,\;AC\) 上に \(2\) 点 \(M,\;N\) があるとき、\(AM:AB=AN:AC=MN:BC\) ならば \(MN /\!/ BC\) である

平行線の定義を利用します。

証 明 \begin{eqnarray} & &\boldsymbol{△AMN} \small{と} \normalsize{\boldsymbol{△ABC}}\;\small{において、}\\[5px] & &\small{仮定より、}\\[5px] & &\boldsymbol{AM:AB=AN:AC=MN:BC} \end{eqnarray} \(\boldsymbol{3}\) 組の辺の長さの比が等しい \(\boldsymbol{2}\) つの三角形は相似であるから、 \[\boldsymbol{△AMN \sim △ABC}\] 相似な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する角の大きさはすべて等しいので、 \[\boldsymbol{∠AMN=∠ABC,\quad ∠ANM=∠ACB}\] これらは \(2\) 直線 \(MN,\;BC\) と \(△ABC\) の \(2\) 辺 \(AB,\;AC\) がつくる同位角にあたり、 同位角が等しい \(\boldsymbol{2}\) 直線は平行であるという条件を満たしている

\(\boldsymbol{∴ \quad MN /\!/ BC}\) … 証明終わり

\(\boldsymbol{b.}\) についての逆

\(△ABC\) において、辺 \(AB,\;AC\) 上に \(2\) 点 \(M,\;N\) があるとき、\(AM:MB=AN:NC\) ならば \(MN /\!/ BC\) である

同じく、点 \(\boldsymbol{C}\) を通り \(\boldsymbol{AB}\) と平行な直線を \(\boldsymbol{MN}\) の延長と交わるようにとり、 その交点を \(\boldsymbol{P}\) とします。

証 明 \begin{eqnarray} & &△AMN\;\small{と}\;\normalsize{△CPN}\;\small{において、}\\[12px] & &\small{仮定より、}\\[5px] & &∠MAN=∠PCN\\[5px] & &\;――1\;\small{(\color{red}{平行線の錯角})}\\[12px] & &∠MNA=∠PNC\;――\;2\;\small{(\color{red}{対頂角})} \end{eqnarray} \(1,2\) より、
\(\boldsymbol{2}\) 組の角の大きさがそれぞれ等しい \(\boldsymbol{2}\) つの三角形は相似であるから、 \[\boldsymbol{△AMN \sim △CPN}\] 相似な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する辺の長さの比はすべて等しいので、 \begin{eqnarray} & &\boldsymbol{AM:CP=AN:CN}\;――\;3\\[12px] & &\small{仮定より、}\\[5px] & &\boldsymbol{AM:MB=AN:NC}\\[5px] & &\;――\;4\\[12px] & &3,\;4\;\small{より、}\\[5px] & &\boldsymbol{MB=PC}\;――\;5\\[12px] & &\small{また、仮定より、}\\[5px] & &AB /\!/ PC\\[5px] & &\small{であるから}\\[5px] & &\boldsymbol{MB /\!/ PC}\;――\;6 \end{eqnarray} これにより、四角形 \(MBCP\)\(1\) 組の向かい合う辺が平行で長さの等しい平行四辺形であるから、 \[\boldsymbol{MN /\!/ BC}\;…\;証明終わり\]

inserted by FC2 system