受験生や独学する一般人のための学習サイト

  

中点連結定理

中点連結定理は、三角形の頂角をはさむ \(2\) 辺上にそれぞれ \(2\) つの中点をとるとき、『中点を結ぶ直線と三角形の底辺は平行で、中点を結ぶ直線の長さは底辺の長さの半分になる』というものです。

定理の証明

\(\boldsymbol{△ABC}\) の辺 \(\boldsymbol{AB,\;AC}\) 上に \(\boldsymbol{2}\) 点 \(\boldsymbol{M,\;N}\) があるとき、\(\boldsymbol{AM:MB=AN:NC}\) であるならば \(\boldsymbol{MN /\!/ BC}\)」 であることについて学習しましたが、次に、\(2\) 点 \(M,\;N\) がそれぞれ辺 \(AB,\;AC\) の中点である場合について考えます。

証 明 \begin{eqnarray} & &△AMN\;\small{と}\;\normalsize{△ABC}\;\small{において、}\\[5px] & &\small{仮定より、}\\[5px] & &\boldsymbol{AM=BM,\quad AN=NC}\;――\;1\\[12px] & &\small{よって、}\\[5px] & &AM:MB=AN:NC\\[5px] & &=1:1\\[5px] & &\small{から、}\\[12px] & &AM:AB=1:2,\quad AN:AC=1:2\\[5px] & &\small{これにより、}\\[5px] & &AM:AB=AN:AC\\[5px] & &=\boldsymbol{1:2}\;――\;2\\[12px] & &\small{また、}\\[5px] & &\boldsymbol{∠MAN=∠BAC}\;――\;3\;\small{(\color{red}{共通の角})} \end{eqnarray} \(2,\;3\) より、
\(\boldsymbol{2}\) 組の辺の長さの比とその間の角がそれぞれ等しい \(\boldsymbol{2}\) つの三角形は相似であるから、 \[\boldsymbol{△AMN \sim △ABC}\] 相似な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する角はすべて等しいので、 \begin{eqnarray} & &\boldsymbol{∠AMN=∠ABC}\\[5px] & &\small{または、}\;\normalsize{∠ANM=∠ACB} \end{eqnarray} これらは同位角であり、同位角が等しい \(\boldsymbol{2}\) 直線は平行であるから、 \[\boldsymbol{\color{blue}{MN /\!/ BC}\;――\;a}\] さらに、相似な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する辺の長さの比もすべて等しいので、 \begin{eqnarray} & &AM:AB=AN:AC\\[7px] & &=MN:BC\\[7px] & &=1:2\;\small{となり}\\[7px] & &\boldsymbol{\color{blue}{MN=\frac{1}{2}BC}\;――\;b} \end{eqnarray}

これをまとめると、

\(\boldsymbol{△ABC}\) の頂角をはさむ \(\boldsymbol{2}\) 辺 \(\boldsymbol{AB,\;AC}\) 上にそれぞれ \(\boldsymbol{2}\) つの中点 \(\boldsymbol{M,\;N}\) をとるとき、

\(\large{\boldsymbol{a.\quad MN /\!/ BC}}\)
\(\large{\boldsymbol{b.\quad MN=\cfrac{1}{2}BC}}\)

これを中点連結定理(ちゅうてんれんけつていり)といいます。

例 題

図のような四角形 \(ABCD\) の \(4\) 辺 \(AB,\;BC,\;CD,\;DA\) の中点をそれぞれ \(P,\;Q,\;R,\;S\) とするとき、四角形 \(PQRS\) が平行四辺形であることを証明しなさい。

解 説
四角形 \(ABCD\) の対角線を補助線として引きます

証 明 \begin{eqnarray} & &△DAC\;\small{において、}\\[7px] & &\small{仮定より、}\\[7px] & &\small{点}\;\normalsize{R,\;S}\;\small{は}\;\normalsize{DA,\;DC}\;\small{の中点}\\[7px] & &\small{よって、中点連結定理より}\\[7px] & &\boldsymbol{SR /\!/ AC,}\\[7px] & &\boldsymbol{SR=\frac{1}{2}AC}\;――\;1\\[12px] & &\small{同じく、}\\[7px] & &△BAC\;\small{において、}\\[7px] & &\small{仮定より、}\\[7px] & &\small{点}\;\normalsize{P,\;Q}\;\small{は}\;\normalsize{BA,\;BC}\;\small{の中点}\\[7px] & &\boldsymbol{PQ /\!/ AC,}\\[7px] & &\boldsymbol{PQ=\frac{1}{2}AC}\;――\;2\\[12px] & &1,\;2\;\small{より、}\\[12px] & &\boldsymbol{\color{blue}{SR /\!/ PQ,\quad SR=PQ}} \end{eqnarray} 向かい合う \(\boldsymbol{1}\) 組の辺が平行で等しい四角形は平行四辺形であるから、
四角形 \(\boldsymbol{PQRS}\) は平行四辺形である … 証明終わり

角の \(\boldsymbol{2}\) 等分線と線分比

図を見てください。 \(△ABC\) があり、\(∠A\) の二等分線と対辺 \(BC\) との交点を \(D\) とします。

このときの角の \(\boldsymbol{2}\) 等分線と対辺の交点との関係を見ていきます。
下図のように、頂点 \(C\) を通り、\(AD\) に平行な直線を辺 \(AB\) の延長と交わるように引き、その交点を \(P\) とします。

\begin{eqnarray} & &\small{図より、}\\[5px] & &\boldsymbol{∠APC=∠BAD}\;――\;1\;\small{(\color{red}{平行線の同位角})}\\[5px] & &\boldsymbol{∠ACP=∠CAD}\;――\;2\;\small{(\color{red}{平行線の錯角})}\\[12px] & &\small{よって、}\normalsize{△ACP}\;\small{は}\\[5px] & &∠ACP=∠APC\\[5px] & &\small{より、}\\[5px] & &\small{底角が等しい二等辺三角形になり}\\[5px] & &\boldsymbol{AC=AP}\;――\;3\\[12px] & &\small{また、仮定より、}\\[5px] & &AD /\!/ PC\;\small{から、}\\[5px] & &\small{平行線と線分比の関係より、}\\[5px] & &\boldsymbol{BA:AP=BD:DC}\;――\;4\\[12px] & &\small{したがって、}\normalsize{3,\;4}\;\small{より、}\\[5px] & &\boldsymbol{\color{blue}{BD:DC=AB:AC}} \end{eqnarray}

これをまとめると、

三角形の頂角の \(\boldsymbol{2}\) 等分線と対辺との交点は、その角をはさむ \(\boldsymbol{2}\) 辺の長さの比の分だけ対辺を分割した点になる

inserted by FC2 system