受験生や独学する一般人のための学習サイト

  

\(\boldsymbol{S+V+O\;+}\) 不定詞

動詞の後に〈目的語 \(+\) 不定詞〉が続き、不定詞(句)が「~を」を表す直接目的語 \([DO]\)の第 \(4\) 文型 \(SVOO\) になります。 目的語と不定詞の間には、意味上 〈\(\color{blue}{S+V}\)〉 の関係が成り立ちます。 下の文では、〈\(me\)〉が〈\(to\;study\)〉の意味上の主語になるので、

\(\color{blue}{I\;study}\) harder.

となります。また、文の内容から命令文に書きかえることもできます。

母はもっと勉強するように言った。
Mother \(\boldsymbol{told}\) me to study harder.
母 は 言った。 私 に ~ことを 勉強する より熱心に
\((S)\) \((V)\) \((IO)\) \([\hspace{100px}DO\hspace{100px}]\)

母は私に行った。「もっと勉強しなさい」
Mother said to me, "Study harder."
母 は 言った。 ~に 「勉強しなさい より熱心に」

次の \(2\) つの文の意味の違いに注意しましょう。

I \(want\) him to go there.
私は彼にそこへ行ってほしい
\(⇒\) 行くのは〈彼〉
\(=\) \(\color{blue}{He}\) goes there
I \(want\) to go there.
私はそこへ行きたい
\(⇒\) 行くのは〈自分〉
\(=\) \(\color{blue}{I}\) go there

上は、「彼がそこへ行くのを私が望む」という文になり、him が不定詞句の意味上の主語になります。 一方、 下は「私自身がそこへ行くことを望む」 ことを表す文になり、 不定詞の意味上の主語は文の主語 I と一致します。

[\(\boldsymbol{S+V+O\;+}\) 不定詞]に使われる動詞

tell ――「~するように言う

Mother \(told\) me not to eat too much.
母は私に食べ過ぎないように言った
\(←\) 多過ぎて食べない〈ことを〉
*不定詞の否定形は、[\(\boldsymbol{not\;(never)\;to\;+}\)動詞の原形]

ask ――「~するように頼

He \(asked\) me to help him with his job.
彼は私に仕事を手伝ってくれるように頼んだ
\(←\) 彼の仕事を手伝う〈ことを〉

want ――「~してもらいたい、してほしい

She \(wanted\) them to keep quiet.
彼女は彼らに静かにしていてほしかった
\(←\) ずっと静かなままでいる〈ことを〉

advise ――「~するようにすすめる、アドバイスする

The doctor \(advised\) me to get up early every day.
医者は私に毎日早起きするようにすすめた

expect ――「~するだろうと思う、~するよう期待する

We \(expect\) her to come to the party tonight.
今晩、彼女がパーティーに来るだろうと思っている
\(←\) 〈来ることを〉〈彼女に〉期待する

teach ――「~するよう教える

She \(taught\) her child not to say that.
彼女は自分の子供にそんな事を言ってはいけないと教えた
\(←\) 〈言わないことを〉教える

promise ――「~するように約束する

He \(promised\) me to come here.
彼は私にここへ来ると約束した
\(←\) 来るのは〈彼〉
\(⇒\) He comes here.

order ――「~するよう命じる

Our teahcer \(ordered\) us to stand up.
先生は私たちに起立するように命じた
\(←\) 〈立ち上ることを〉命じる

\(\boldsymbol{promise}\) の用法

promise \(+\) 目的語 \(+\) 不定詞〉
不定詞の意味上の主語 \(=\) 文の主語
He promised \(\boldsymbol{\color{yellow}{me}}\) to come here.
\(⇒\) \(\boldsymbol{\color{yellow}{He\;comes}}\) here

[\(\boldsymbol{S+V+O\;+}\) 不定詞] の書きかえ

この文型では、〈目的語 + 不定詞〉の部分が意味上 S + V の関係にあるので、この部分を \(\boldsymbol{that}-\)節に置きかえることができます。その際、用いる動詞によって、「目的語」がつく場合とつかない場合があります。

〈\(\boldsymbol{S+V+O\;+}\) 不定詞〉
\(\boldsymbol{=}\)〈\(\boldsymbol{S+V+O+that}\) 節〉となる動詞

advise ――「~するようにすすめる、アドバイスする

The doctor \(advised\) me to get up early every day.
\(=\) The doctor \(advised\) me that I (should) get up early every day.
医師は私に毎日早起きするように言った

*advise (助言する)order (命令する)など、 提案や命令などを表す動詞が使われ、\(that-\)節がその動詞の根拠(こんきょ) を表す場合、節中には助動詞〈\(should\)〉が用いられます。この \(should\) はしばしば省略されますが、 そのとき後に続く動詞は原形になることに注意します。

promise ――「~するように約束する

He \(promised\) me to come here.
\(=\) He promised me that he \(\color{crimson}{would}\) come here.
彼は私にここへ来ると約束した

* まだここには来ていないので〈未来〉形にします。

teach ――「~するよう教える

She \(taught\) her son not to say that.
\(=\) She taught her son that he \(\color{crimson}{should}\) not say that.
彼女は息子にそんなことを言ってはいけないと教えた

tell ――「~するように言う

Mother told me not to eat too much.
\(=\) Mother told me that I \(\color{crimson}{should}\) not eat too much.
母は私に食べ過ぎないように言った

*命令の意味を含む言い方では \(that-\)節中には助動詞の should を用います。

〈\(\boldsymbol{S+V+O\;+}\) 不定詞〉
\(\boldsymbol{=}\) 〈\(\boldsymbol{S+V+that}\) 節〉となる動詞

もとの文の目的語が \(that-\)節内の主語になります。

ask ――「~するように頼む

He \(asked\) me to pass him the sugar.
\(=\) He asked \(that\;I\) (should) pass him the suger.
彼は私が砂糖を回すように頼んだ

*「\(ask\) : 頼む」は命令の \(1\) 種なので、\(that-\)節中に助動詞の \(should\) を用います。

expect ――「~するだろうと思う、~するよう期待する

We \(expect\) her to come to the party tonight.
\(=\) We expect \(that\;she\) will come to the party tonight.
彼女は今夜のパーティーに来るだろうと思う

*彼女はまだパーティーには来ていないので節中は〈未来形〉になります。

order ――「~するよう命じる

Our teahcer \(ordered\) us to stand up.
\(=\) Our teacher ordered \(that\;we\) (should) stand up.
私たちが起立するように先生は命じた

〈\(\boldsymbol{S+V+O\;+}\) 不定詞〉では使わない動詞

〈\(S+V+O+\)不定詞〉の形にはならないが、〈動詞 \(+\) 不定詞〉で用いられる動詞の中には \(that-\)節に書きかえられるものがあります。

decide ――「~するのを決める

We \(decided\) not to start tonight.
\(=\) We decided \(that\;we\;would\) not start tonight.
私たちは今夜は出発しないことにした

hope ――「~したいと思う、~するのを希望する

I \(hope\) to see you again.
\(=\) I hope \(that\;I\;will\) see you again.
あなたにまた会えたらなあと思っています


・「不定詞を含む文 \(⇔\) その他の文」の書きかえ

〈疑問詞 \(+\) 不定詞〉 \(=\) 不定詞を用いない文
I know how to ski.
\(=\) I \(\color{blue}{can}\) ski.
私はスキーの仕方を知っています。
\(=\) スキーができる
Do you want me to show you around my town ?
あなたは〈私に〉町を方々案内してほしいですか。
\(=\) \(\color{blue}{Shall\;I}\) show you around my town ?
あなたを町を方々案内しましょうか。

〈疑問詞 \(+\) 不定詞〉 \(=\) 間接疑問文
I don't know what to do.
\(=\) I don't know \(\color{blue}{what\;I\;should}\) do.
私は何をしたらいいか分からない。

\(\boldsymbol{say\;to\;+}\) 「人」, “命令文” \(=\) 〈\(\boldsymbol{S+V+O+}\) 不定詞〉

Mother said to me, "Don't eat too much.
\(=\) Mother told me not to eat too much.
He said to me, "Please pass me the sugar."
\(=\) He asked me to pass me the sugar.
The doctor said to me, "You had better get up early every day."
\(=\) The doctor advised me to get up early every day.

inserted by FC2 system