演習問題:空間図形

  • \(\boldsymbol{1.}\) \(A\; \sim\; E\) は正多面体である。下の表に当てはまる語句や数を書き入れなさい。

\(A\)
\(B\)
\(C\)
\(D\)
\(E\)

\(\boldsymbol{A}\) \(\boldsymbol{B}\) \(\boldsymbol{C}\) \(\boldsymbol{D}\) \(\boldsymbol{E}\)
名 前 \(\) \(\) \(\) \(\) \(\)
面の数 \(\) \(\) \(\) \(\) \(\)
面の形 \(\) \(\) \(\) \(\) \(\)
頂点の数 \(\) \(\) \(\) \(\) \(\)
辺の数 \(\) \(\) \(\) \(\) \(\)
\(1\) つの頂点に
集まる面の数
\(\) \(\) \(\) \(\) \(\)

  • \(\boldsymbol{2.}\) 平面が \(1\) つに決まる条件として正しいものをすべて選び、番号で答えなさい。
  •  \(\small{①}\) \(2\) 点
  •  \(\small{②}\) 交わる \(2\) 直線
  •  \(\small{③}\) ねじれの関係にある \(2\) 直線
  •  \(\small{④}\) \(1\) 直線上にある \(3\) 点
  •  \(\small{⑤}\) \(1\) 直線とその直線上にない \(1\) 点
  •  \(\small{⑥}\) 平行な \(2\) 直線

  • \(\boldsymbol{3.}\) 図の直方体について、次の問いに答えなさい。
  •  \((1)\) 面 \(AEHD\) と平行な面を答えなさい。
  •  \((2)\) 辺 \(BC\) と平行な面を答えなさい。
  •  \((3)\) \(2\) 点 \(E,\;F\) を含む面を答えなさい。
  •  \((4)\) \(3\) 点 \(A,\;E,\;F\) を含む面を答えなさい。
  •  \((5)\) 辺 \(CD\) と平行な辺を答えなさい。
  •  \((6)\) 辺 \(CD\) とねじれの位置にある辺を答えなさい。

  • \(\boldsymbol{4.}\) 次の立体について、カッコ内の ア~エ に適当な数字をいれ、表面積を求めなさい。

\((1)\)
\((2)\)

  • \(\boldsymbol{5.}\) 次の立体の表面積を求めなさい。

\((1)\)
\((2)\)
\((3)\)
\((4)\)
\((5)\)

  • \(\boldsymbol{6.}\) 次の平面図形をそれぞれ直線ℓを軸として \(1\) 回転してできる回転体の体積を求めなさい。

\((1)\)
\((2)\)
\((3)\)

解 説

  • \(\boldsymbol{1.}\) 正多面体では、辺の数と頂点の数を求める公式があり必修。
  •  辺の数 \(=\{1\;\small{つの面が持つ辺の数}\;\normalsize{\times}\;\small{面の数}\}\;\div2\)
  •  頂点の数 \(=\{1\;\small{つの面が持つ頂点の数}\;\normalsize{\times}\;\small{面の数}\}\;\normalsize{\div}\;\{1\;\small{つの頂点に集まる面の数}\}\)
  • \(\boldsymbol{2.}\) \(1\) つの平面ができる条件は \(\boldsymbol{1}\) 直線上にない \(\boldsymbol{3}\) 点が存在すること
  • \(\boldsymbol{3.}\)
  • \((2)\) 辺 \(BC\) と平行な辺を含む面を考える
  •  辺 \(BC\) と平行な辺 \(→\) 辺 \(AD,\;EH,\;FG\)
  • \((3)\) \(2\) 点 \(E,\;F\) を結ぶ辺を含む面を考えれはよい
  • \((4)\) 辺 \(AE,\;EF\) を両方含む面を選択
  • \((6)\) ねじれの位置とは、平行でなくかつ交わらないこと
  • \(\boldsymbol{4.}\)
  • \((1)\) 円錐の見取り図で、母線の長さは展開図のおうぎ形の半径に等しい。また、おうぎ形の弧の長さは底面の円の周に等しい。
  • \begin{eqnarray} & &\small{表面積}\;\normalsize{=}\;\small{底面積}\;\normalsize{(}\small{半径}\;\normalsize{3cm}\;\small{の円の面積}\normalsize{)+}\small{側面積}\;\normalsize{(}\small{半径}\;\normalsize{9cm}\;\small{のおうぎ形の面積}\normalsize{)}\\[7px] & &3 \times 3 \times \pi+9 \times 9 \times \pi \times \frac{1}{3}\\[7px] & &=9\pi+27\pi=36\pi \end{eqnarray}
  • \(\cfrac{\small{おうぎ形の中心角}}{360}=\cfrac{\small{底面の周の長さ}}{\small{側面の母線の長さ}}\) の関係を覚えます
  • \((2)\) 円柱の見取り図の高さは、展開図の長方形のたての辺で、横の辺は底面の円の周になる。
  • \(\boldsymbol{5.}\) 展開図をイメージするとより簡単に表面積を求められます。
  • \begin{eqnarray} & &(1)\quad 2 \times \left(\frac{1}{2} \times 5 \times 12 \right)+\{15 \times (5+12+13)\}\\[7px] & &\hspace{43px}=60+(15 \times 30)=60+450\\[7px] & &\hspace{43px}=510\\[15px] & &(2)\quad 2 \times (5 \times 5 \times \pi)+\{9 \times (2 \times 5 \times \pi)\}\\[7px] & &\hspace{43px}=50\pi+90\pi=140\pi\\[15px] & &(3)\quad 2 \times (5 \times 6)+\{12 \times [2 \times (5+6)]\}\\[7px] & &\hspace{43px}=60+(12 \times 22)\\[7px] & &\hspace{43px}=60+(12 \times 20+12 \times 2)\\[7px] & &\hspace{43px}=60+240+24=324\\[15px] & &(4)\quad 8 \times 8+4 \times \left(\frac{1}{2} \times 8 \times 20 \right)\\[7px] & &\hspace{43px}=64+4 \times 80=64+320\\[7px] & &\hspace{43px}=384\\[15px] & &(5)\quad (4 \times 4\pi)+\left(10 \times 10 \times \pi \times \frac{4}{10} \right)\\[7px] & &\hspace{43px}=16\pi+40\pi=56\pi \end{eqnarray}
  • \(\boldsymbol{6.}\)
  • \((1)\) 「半径 \(4cm,\) 高さ \(9cm\) の円柱の体積 \(-\) 半径 \(4cm,\) 高さ \(9cm\) の円錐の体積」
  • \((2)\) 「半径 \(5cm,\) 高さ \(10cm\) の円柱の体積 \(-\) 半径 \(2cm,\) 高さ \(10cm\) の円柱の体積」
  • \((3)\) 半径 \(3cm,\) 高さ \(8cm\) の円柱の体積 \(+\) 半径 \(3cm,\) 高さ \(4cm\) の円柱の体積

inserted by FC2 system