KAKO MONDAI

解答と解説Comments

英 語(読 解)

\(\boldsymbol{1.}\) 2019年 愛媛県

解 答
問 \(1\) Time is money.
問 \(2\)     
問 \(3\) bought
問 \(4\) water clocks
問 \(5\) 人は同じ時間の流れの中で生きているということ
問 \(6\) イ  問 \(7\) ウ
問 \(8\) ウ、オ

解 説

問 \(1\) 英語のことわざは必修。しっかり覚えよう! *ことわざ一覧へ >> 
Time is money. 「時は金なり」
時間は貴重であり、ものに戻すことはできない。時間は浪費するものではなく、有効に使うべきだというたとえ
問 \(2\) 「大昔、人々は太陽を見て時を理解した」という意味になります。 この「見る」は具体的には「観察する = observe」のことなので、問題では、ほぼ同意の watch を使い、ウ「見ることによって」を選択します
「クオーツうで時計ははじめ、とても高価であったが、やがて人々は買うことができた」から、アの at first を選択 イの from now on は「これから」
問 \(3\) 「現在、私は先月父が買ってくれた電波時計を使うことができる」という意味から、buy を選択します
問 \(4\) 「それらは \(3,400\) 年前にエジプトで使われた」から、前の行の water clocks を選択
問 \(6\) 最後の段落の Time ... から ... important ? の文で判断できます。 these questions は直前の疑問文を表します。そして、その疑問の根拠は、 If so(= we can really travel throught time some day), だから、「まだ人は時空を旅したことがない」となります。
問 \(7\) 問題文の内容は「現在、私たちの周りには多くの時計を目にする」で、その具体例として述べられる文が続くウが正しい
問 \(8\) ウ:第 \(2\) 段階の下から \(2\) 行目の文より
オ:第 \(3\) 段落の \(2\) 行目の文より

\(\boldsymbol{2.}\) 2019年 福井県

解 答
問 \(1\) (Last spring) she found a poster about the student council (at the school entrance).
No, he didn't.
問 \(2\) 1 the student council
2 the basketball team
3 many people
問 \(3\) エ  問 \(4\) エ  問 \(5\) ア
問 \(6\) ア → エ → イ → ウ
問 \(7\) \(1\) オ  \(2\) イ  \(3\) エ

解 説

問 \(2\) 本文訳「最初、ミカは生徒会に加わりたくなかった。彼女は毎日、バスケットボールチームで練習をしたかったし、人前で話すのが好きでなかった。」
問 \(3\) 直後の \(3\) 行の文章を参考にします。
問 \(4\) 第 \(4\) 段落の下から \(3\) 行目からの文を参考にします。
問 \(5\) 第 \(5\) 段落の最初の行のお母さんの話しを受けてのことばと考えます
問 \(6\) 段落ごとの要旨を正しく理解します。ア、エは第 \(2\) 段落より、イは第 \(5\) 段落、ウは最終段階より判断します。
問 \(7\) 本文訳「私はバレーボールチームに所属しています。チームのキャプテンはコウタです。コータはチームを強くする方法を考えています。かつて、ぼくは思っていました。『ぼくたちは、コウタのチームをより強くするアドバイスに従わなければならない』と。でも、今日、ぼくはミカから大切なことを学びました。ぼくたちはみんな、チームは社会のためにできることをしなければならないと。これからは、チームをよりよくするために、自分の考えをチームメイトに言うつもりです。クラスメートのためにも、同じこと言うつもりです。自分は優秀なリーダーでないことを知っていますが、できることはたくさんあります。」

各段落の要旨

第 \(1\) 段落 昨年の春、ミカは生徒会メンバー募集のポスターを見つけたが、それは生徒会の会長であり、ミカのクラスメートであるカオリが作ったものだった。
第 \(2\) 段落 ある日、ミカはカオリから生徒会のメンバーになるよう誘われたが、人前で話をすることが苦手であることを理由に、その誘いを断わった。カオリは残念がり、その後数日間 \(2\) 人は話をしなかった。
第 \(3\) 段落 ある日の夕食後、ミカが兄のケンジと話をしていると、お母さんが \(18\) 歳になるケンジに、日曜日には選挙に行くのかとたずねると、 ケンジは、選挙などの政治行為は好きではなく、学生が社会を変えることなどできないなどと言って、選挙へ行くつもりがないと答えた。それを聞いたお母さんは心配そうな顔をした。
第 \(4\) 段落 お母さんはヨーロッパへ行ってある都市を訪ねた時のことを話し、\(50\) 年前から車が増え続け、通りが混雑して危険度も増したため、 車の数に応じて通りの幅を広めることを望む人や、反対に歩行者や自転車に乗る人のために安全な通りをつくるべきだという人がいたり、いろいろな人がろいろな意見を出し合った結果、安全な通りを作ることにして、今では多くの人が買い物や食事を楽しんでいる。
第 \(5\) 段落 話を終えたお母さんは、ヨーロッパの人々と同じく、南市の住民もみな大切なメンバーだから、一人一人が市のために何かをすることが必要であり、それが仕事であると子供たちに向かって言った。ケンジは理解を示し、 同じく \(18\) 歳になるメンバーといっしょに選挙へ行くことにした。ミカもまた、自分のことだけを考えていた自分を反省し、カオリと話し合って、生徒会の一員として働き始めた。
第 \(6\) 段落 ミカは現在、生徒会の一員としてほかのメンバーといっしょに、全校生徒のために多くの仕事をこなしている。その合間に自分たちの町をよくしようと思っていて、生徒会長やほかのメンバーに自分の考えを述べ、町の駅の周りにゴミ箱を置きはじめ、 市長から感謝された。学生でも社会の役に立てることに喜びを持ち、小さいことが異なるものを生むので、自分たちの街や学校をよりよくするアイディアを、ほかにも考えるつもりでいる。

\(\boldsymbol{3.}\) 2019年 新潟県

  • 解 答

問 \(1\) 子供たちは毎日、およそ \(400\) 回笑うのに対して、大人は毎日、わずか \(15\) 回しか笑わないということ
問 \(2 \quad b\)  問 \(3\) イ  問 \(4\) ウ
問 \(5\) \(2011\) 年の女子ワールドカップサッカーの決勝戦で、アメリカチームと戦うという困難な場面にあっても、笑顔を忘れなかったこと
問 \(6\) ① Yes, they do.
Because his doctor didn't know how to cure him.
They smiled at each other.
問 \(7\) ウ

解 説

問 \(1\) S + show that ... では、「S が that-節の内容を明らかにする」と考えます
問 \(2\) 空所に入る文訳:「医師や科学者たちがそれを明らかにしてきた」から、直前の「微笑んだり笑ったりすることは人の体に良い」という内容を受けてものと考えます
問 \(4\) 第 \(5\) 段落の一番下の行の文より判断できます
問 \(6,\;7\) それぞれの段落の要旨をしっかり頭に入れます

各段落の要旨

第 \(1\) 段落 子供は毎日、\(400\) 回ぐらい笑うのに対して、大人はわずか \(15\) 回にとどまっているという興味深い研究がある。 もし、ふだん、あまり微笑んだり笑ったりしていなければ、これらにはすばらしい力があることを覚えてほしい。
第 \(2\) 段落 約50年前、アメリカに住む一人の人が病に倒れ、医者にもなすすべがないとまで言われたが、自分で病を治そうと心に決めた。
第 \(3\) 段落 病院で彼は人の考え方と体に関する本を読み、自分が幸せならば、自分自身を治すことができると考え、 毎日、おもしろい物語を読んだり、映画を見たりして笑うことにした。そうすることで、 よく眠ることができ、歩けるようになり、数年後には、国内で最も有名な大学に勤め始め、笑いの力について教えた。
第 \(4\) 段落 微笑んだり笑ったりすることは、医師や科学者が長年明らかにしているが、 人の体の中では一体、何が起きているのか。
第 \(5\) 段落 人の体を形作る全部で約 \(60\) 兆個もの細胞のうち、毎日、約 \(3\) 千の悪い細胞 と、体内でそれらを壊す約 \(50\) 億個の良い細胞が生まれている。 \(1992\) 年に、\(2\) 人の日本人によって、人が笑うと、よい細胞が活発化するということが 実験で明らかになった。
第 \(6\) 段落 一人の医師は「さあ、笑いましょう。笑えないなら、微笑みましょう」といった。
第 \(7\) 段落 困難な状況にあるときにこそ、微笑みは大切だ。\(2011\) 年の女子ワールドカップサッカー においてそのよい例があった。当時のアメリカチームは明らかに日本チームより強かった が、日本チームはあきらめることなく、苦境にあっても笑顔を絶やさず、とうとう試合に勝利した。
第 \(8\) 段落 笑うことは小さなことではあるが、人を変える力を持っているから、大いに笑おう。

\(\boldsymbol{4.}\) 2019年 長崎県

解 答
問 \(1\) サキのチーム全員が一生懸命練習していたが、試合に勝てなかったこと
問 \(2\) \((c)\;\sim\;(a)\;\sim\;(b)\)
問 \(3\) ① 失敗を気にしすぎる
② お互いを助け合い、プレーを楽しむ
問 \(4\) エ  問 \(5\) ア
問 \(6\) イ、ウ
問 \(7\) カ、イ、ウ

解 説

問 \(2\) 空所の前後が相手チームについて語っている文であることがわかる。よって、「\((c)\) 相手チームはわずか \(8\) 人のチームで背も高くなかったので、\((a)\) あまり強く見えなかった。\((b)\) けれども、サキは試合が始まったとき、間違いだと気づいた」という文にする
問 \(3\) 下線部分を含む次の文を参照
問 \(4\) "Today I got a lot of energy from everyone's words" より判断できます
問 \(5\) 空所の前の文章を、以前、サキのチームが問題を抱えていたころに対する内容と考えます
 
問 \(6\) イ: 第 \(1\) 段落の \(2\) 行目の文より一致
ウ: 第 \(4\) 段落の先の言葉より一致
エ: 第 \(5\) 段落より、サキはプレーはしていないが、いっしょに見学に行ったので不一致
注意 イの文の understand の用法: understand + + (to be) + 補語 の形「OはCであると理解する」
問 \(7\) 文の訳:「今日、私たちは大会に出た。大切な大会だと、みんな知っていた。試合の間中、全員がお互いを励まし合い、 とてもよくプレーしていた。ついに、私たちは初戦に 勝利した。とてもうれしかった。キャプテンになってから、 チームはときどき 困難な時を迎えてきたが、多くの経験を通して、チームの状態はより良くなった。今は、チーム全員が、自分たちの チーム のために何をすべきか知っている。私は、もっと試合に勝ちたいから、一生けんめい努力しなければならない。」

各段落の要旨

第 \(1\) 段落 サキは所属するバレーボールチームの中で一番プレーが上手なので、チームのキャプテンになった。
第 \(2\) 段落 来月、市で最も大きなバレーボール大会に出場することになっていた。 チームの全メンバーは熱心に練習していたが、試合に勝てなかったので、対策を立てようとしてもどうしたらいいかわからなかった。
第 \(3\) 段落 ある日、練習中にサキはけがをして、大会が間近だというのに、およそ \(1\) 週間プレーができなくなった。
第 \(4\) 段落 けがのことをチームメイトに伝えると、彼らは落胆した。サキはプレーをせずに、チームの練習を見ていたが、彼らがミスを多くするのを見て、そんなことでは試合には勝てないと言うと、 チームメイトの一人に、サキのようにプレーが上手でないけれど、ミスをしてはいけないことぐらいわかっているから、そんなに怒らないでと言われ、返す言葉がなかった。
第 \(5\) 段落 サキは、チームメイトの言った言葉について考えていたが、一見強そうに見えない東陽中学校との練習試合で、相手チームがお互いを励まし合い楽しそうにプレーしていて、そんな彼らに負けた。
第 \(6\) 段落 試合後、チームのコーチが、チームの練習と今日の試合を見てどう思ったかをサキにたずねた。サキは、、相手チームを見ていて、自分は今まで、 自分のチームのミスを気にしすぎていて、仲間一人一人がお互いを励まし合い、楽しくプレーすることのほうがより大切であって、キャプテンとしては間違ったことをしていたことを学んだとコーチに語った。
第 \(7\) 段落 練習に復帰したサキは、プレーでミスをしたチームメートに対して笑顔で励まし、チーム全員が、チームとしてもっと良いプレーをするためにお互い話し合う努力を続けた。その結果、 各人が、それぞれ他のメンバー全員へ励ましのエネルギーを与えるようになった。
第 \(8\) 段落 大会前日、サキは、自分がキャプテンとしてすべきことが理解したとコーチにいい、コーチも、チーム全員がお互いを思うようになり、 チームは変わったことを知ってうれしいと言った。きっと大会でもっと良いプレーができて、試合に勝つ準備はできているとサキは微笑んだ。

まとめ \(4\) 問とも、長い文章で、設問数も多い問題ですが、いずれも、本文の段落ごとの要旨をしっかり理解できていれば、比較的容易に解ける問題となっており、 文法的に複雑な内容を問うものもありません。県立高校ではよく出題される形態です。

inserted by FC2 system