受験生や独学する一般人のための学習サイト

平均の問題

平均(へいきん)〈均〉には「等しい」という意味があり、「〈平〉らに〈等〉しくする」となります。

「今回のタケシの期末テストの結果は、下の表のようになった。そのとき、すべての学科の点数の平均点が \(70\) 点であったとすれば、タケシの数学のテストは何点かを求めなさい。」

   
国 語数 学 理 科 社 会 英 語
\(64\) \(65\) \(78\) \(70\)
各教科の点数をグラフにしてみましょう。

平均点が \(70\) 点であるということは、下図のように各科目のバラバラであった点数がすべて \(70\) 点になるのと同じこと。

平均点を求め場合、各要素の合計をそれぞれに等しく分け与えるようにします。 \(5\) 教科の平均点が \(70\) 点であるためには、 \(5\) 教科の合計が、 \[\boldsymbol{\color{darkblue}{70 (点) \times 5 (教科)=350 (点)\;\small{\text{ ―― ①}}}}\] になります。この合計点を科目数 \(5\) で割ると、 \[\boldsymbol{\color{darkblue}{350 (点) \div 5 (教科)=70 (点)\;\small{\text{ ―― ②}}}}\] 問題のように、数学 \(1\) 教科の点数が分からないときには、数学の点数を \(x\) 点として全得点を表す方程式をつくります。
タケシがとったテストの合計点数は \((64+x+65+78+70)\) 点ですから \(\small{①}\) より、 \begin{eqnarray} x &=&350-64-64-78-70\\[5px] &=&350-(64+65+78+70)\\[5px] &=&350-277\\[5px] &=&73 \end{eqnarray} また、\(\small{②}\) より、その合計点を \(5\) つの科目に等しく分けるために \(5\) で割ると、 \begin{eqnarray} & &\frac{(64+x+65+78+70)}{5}=70\\[5px] & &\frac{(64+x+65+78+70)}{5} \times \color{red}{5}=70 \times \color{red}{5}\\[5px] & &(64+x+65+78+70)=350\\[5px] & &x=350-64-64-78-70\\[5px] & &\;=350-277\\[5px] & &\;=73 \end{eqnarray}

「平均」に関する問題では、「平均との差」から方程式を解く方法があります。 \(\boldsymbol{70}\) を基準にして、英語は基準よりどれだけ低く、社会はどれだけ高いかを割り出し、 そこから \(x\) を求めます。上の表を用いて、平均点との差を見てみましょう。

   
国 語数 学 理 科 社 会 英 語
平均との差 \(-6\) -\(-5\) \(+8\) \(0\)

数学を加えた \(5\) 科目の平均が \(70\) 点になるには、「点数との差」の合計が「\(0\)」になるようにします。 よって、数学の点数の平均点との差 \(x\) を求める方程式は、

\[\boldsymbol{\color{darkblue}{(-6)+x+(-5)+8+0=0}}\] これを解いて、

\begin{eqnarray} & &x=0+6+5-8-0\\[5px] & &x=11-8\\[5px] & &x=3 \end{eqnarray} これにより、タケシがとった数学のテストの点数は

\(70+3=\boldsymbol{73}\) (点)

平均点を基準にして考えると、扱う数が小さいものになるので計算が楽になる場合があり、考えとしては有効であるといえます。ぜひ覚えておきましょう。

速さの問題

「湖のまわりを \(1\) 周する場合、自転車で毎分 \(210m\) の速さで走るのと、毎分 \(70m\) の速さで歩くのとでは、 \(1\) 周するのに \(12\) 分 \(30\) 秒の時間差があるとき、湖を \(1\) 周する距離を求めなさい」

注意点 「速さ」の問題では、時間や距離の単位をそろえることに注意する

ここでは、毎分の〈分〉と \(12\) 分 \(30\) 秒の〈秒〉という \(2\) つの単位が使われているので、〈分〉に統一します。 \[30\;\small{\text{秒}}\normalsize{=30 \div 60=\boldsymbol{\cfrac{1}{2}}}\;\small{\text{(分)}}\] を使います。次に、数量関係を表にまとめます。

速さ \(\boldsymbol{(/m)}\) 時間 (分) 道のり \(\boldsymbol{(m)}\)
自転車 \(240\) \(\cfrac{x}{240}\) \(x\)
歩 き \(80\) \(\cfrac{x}{80}\) \(x\)

「自転車で走るのと歩くのとでは \(1\) 周するのに \(\boldsymbol{12}\) 分 \(\boldsymbol{30}\) の時間差がある」

とあるので、これを式に表します。

「歩いて湖を \(1\) 周すると、自転車で \(1\) 周するより \(\boldsymbol{12}\) 分 \(\boldsymbol{30}\) 秒多く時間がかかる
と言い換えることができるので、 \begin{eqnarray} & &\frac{x}{80}-\frac{x}{240}=12\frac{1}{2}\\[5px] & &\;=\frac{25}{2}\\[12px] & &\left(\frac{x}{80}-\frac{x}{240} \right) \times \color{red}{240}=\frac{25}{2} \times \color{red}{240}\\[5px] & &\color{blue}{\frac{x}{80} \times 240-\frac{x}{240} \times 240}\\[5px] & &\;=\frac{25}{2} \times 240\\[5px] & &3x-x=25 \times 120\\[5px] & &2x=3000\\[5px] & &\;\boldsymbol{x=1500} \end{eqnarray}

\(∴\quad\)湖を \(\boldsymbol{1}\) 周する長さ \(\boldsymbol{1500m}\) … 答え

割合の問題

もとになる数量の何倍か」 を表すのが「割合」です。

\((1)\) ある数 \(x\) の \(8%\) が \(16\) であるときの \(x\) の値を求めなさい

「もとになる数 \(\boldsymbol{x}\) の \(\boldsymbol{\cfrac{8}{100}}\) 倍は \(\boldsymbol{16}\)」

と置き換えて、次のような方程式を立てます。 \[\boldsymbol{\color{darkblue}{x \times \cfrac{8}{100}=16}}\] これを解いて、 \begin{eqnarray} & &x \times \frac{2}{25}=16\\[5px] & &\left(x \times \frac{2}{25} \right) \times \color{red}{25}=16 \times \color{red}{25}\\[5px] & &25x \times 2=400\\[5px] & &50x=400\\[5px] & &50x \div 50=400 \div 50\\[5px] & &\;\boldsymbol{x=8}\;\small{\text{ … 答え}} \end{eqnarray}

\((2)\) 定価の \(2\) 割引きの \(960\) 円で買える \(CD\) がある。この \(CD\) の定価を求めなさい。

求める答えは「\(CD\) の定価」だから、\(CD\) の定価を \(x\) 円とします。「定価の\(2\) 割引きの\(960\) 円で買える」 は、「\(\boldsymbol{x}\) 円の \(\boldsymbol{2}\) 割引きが \(\boldsymbol{960}\) 円」 と言い換えられるので、

「\(\boldsymbol{x}\) 円の \(\boldsymbol{\cfrac{20}{100}}\) 倍を引いた値段が \(\boldsymbol{960}\) 円である」

として、これを式に表します。ただし、

「\(x\) 円の \(\cfrac{20}{100}\) 倍を引く」は、 「\(x\) 円の \(\cfrac{20}{100}\)倍を \(\boldsymbol{x}\) 円から引く
ことなので、次のような方程式をたてます。

\[\boldsymbol{\color{darkblue}{x \times \left(1-\cfrac{20}{100} \right)=960}}\] これを解いて、 \begin{eqnarray} & &x-\frac{x}{5}=960\\[5px] & &\left(x-\frac{x}{5} \right) \times \color{red}{5}=960\times \color{red}{5}\\[5px] & &5x-x=4800\\[5px] & &4x=4800\\[5px] & &4x \div \color{red}{4}=4800 \div \color{red}{4}\\[5px] & &\;\boldsymbol{x=1200} \end{eqnarray} \(∴\quad \boldsymbol{CD}\) の定価は \(\boldsymbol{1200}\) 円 … 答え

演習問題へ進む >

inserted by FC2 system