受験生や独学する一般人のための学習サイト

  

特別な平行四辺形

四角形の中で、長方形、ひし形、正方形は平行四辺形になる条件を満たしており、みな平行四辺形です。したがって、これらの図形は特別な平行四辺形と呼ばれています。 四角形という図形の関係を見ると、次のようになります。

\(\small{①}\) 四角形の \(\boldsymbol{1}\) 組の向かい合う辺を平行にする
:台 形
\(\small{②}\) 四角形の \(\boldsymbol{2}\) 組の向かい合う辺を平行にする平行四辺形
:平行四辺形
\(\small{③}\) 四角形の \(\boldsymbol{4}\) つの角をすべて等しくする
:長方形
\(\small{④}\) 四角形の \(\boldsymbol{4}\) つの辺をすべて等しくする
:ひし形
\(\small{⑤}\) 四角形の \(\boldsymbol{4}\) つの辺と角をすべて等しくする
:正方形

平行四辺形が長方形になる条件

長方形の定義は、次のようになります。

長方形 \(\boldsymbol{4}\) つの内角がすべて等しい \((=90^{\circ})\) 四角形を長方形という

長方形の定理 \(\boldsymbol{1}\)

―― 平行四辺形の \(\boldsymbol{1}\) つの内角が \(\boldsymbol{90^{\circ}}\) のとき、この平行四辺形は長方形である

証明には平行四辺形の性質を利用します。

証 明
 平行四辺形 \(\boldsymbol{ABCD}\) において、 \begin{eqnarray} & &\boldsymbol{∠A=∠C,\;∠B=∠D}\;――\;1\;\small{(\color{red}{平行四辺形の性質})}\\[7px] & &∠A=∠C=\boldsymbol{x},\\ & &∠B=∠D=\boldsymbol{y}\\[7px] & &\small{とすると、}\\ & &\small{四角形の内角の和は}\;\normalsize{360^{\circ}}\;\small{だから}\\ & &∠A+∠B+∠C+∠D=360^{\circ}\\ & &\small{より}\\[7px] & &x+y+x+y=360\\ & &2x+2y=360\\ & &2(x+y)=360\\ & &x+y=\boldsymbol{180^{\circ}}\;――\;2 \end{eqnarray} よって、
平行四辺形のとなり合う内角の和は \(\boldsymbol{180^{\circ}}\)
仮定より、この平行四辺形の \(1\) つの内角が\(90^{\circ}\) であるから \begin{eqnarray} & &∠A=90^{\circ}\\[7px] & &\small{とすると、}\\ & &\boldsymbol{∠A=∠C=90^{\circ}}\;――\;3\\[7px] & &2\; \small{より、}\\ & &∠A+∠B=x+y=180\\ & &\small{から}\\[7px] & &90+y=180\\ & &y=180-90=90^{\circ}\\[7px] & &\small{これにより、}\\ & &\boldsymbol{∠B=∠D=90^{\circ}}\;――\;4\\[7px] \end{eqnarray} \(3,\;4\) より、 \[\boldsymbol{∠A=∠B=∠C=∠D=90^{\circ}}\] となり、 すべての内角が \(\boldsymbol{90^{\circ}}\) である四角形は長方形であるから、
\(\boldsymbol{1}\) つの内角が \(\boldsymbol{90^{\circ}}\) である平行四辺形 \(\boldsymbol{ABCD}\) は長方形である … 証明終わり

長方形の定理 \(\boldsymbol{2}\)

―― 長方形の対角線の長さは等しい

この命題において

仮 定: 平行四辺形の \(\boldsymbol{2}\) 本の対角線の長さが等しい
結 論: その平行四辺形は長方形である

証明には、対角線によってできる \(2\) つの三角形が合同であることを利用します。

証 明
 平行四辺形 \(ABCD\) において、 \begin{eqnarray} & &\boldsymbol{AB=CD,\;AD=BC}\;――\;1\\[7px] & &\boldsymbol{∠A=∠C,\;∠B=∠D}\;――\;2 \end{eqnarray}

\(\boldsymbol{△ABC}\) と \(\boldsymbol{△DBC}\) において、
\(1\) より、 \begin{eqnarray} & &\boldsymbol{AB=DC}\;――\;3\\[7px] & &\boldsymbol{BC=CA}\;――\;4\;\small{(\color{red}{共通の辺})}\\[7px] & &\small{また、仮定より、}\\[7px] & &\boldsymbol{AC=DB}\;――\;5 \end{eqnarray}

\(3,\;4,\;5\) より、
\(\boldsymbol{3}\) 辺がそれぞれ等しい \(\boldsymbol{2}\) つの三角形は合同であるから、 \[\boldsymbol{△ABC ≡ △DBC}\]

合同な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する角はすべて等しいので、 \[\boldsymbol{∠B=∠C}\;――\;6\]

よって、\(2\) より \[\boldsymbol{\color{blue}{∠A=∠B=∠C=∠D}}\]

\(\boldsymbol{4}\) つの内角がすべて等しい四角形は長方形であるので、平行四辺形 \(\boldsymbol{ABCD}\) は長方形になり、 長方形の対角線の長さは等しい … 証明終わり

以上のことから、平行四辺形が長方形になる条件は

\(\boldsymbol{a)}\) 平行四辺形の \(\boldsymbol{1}\) つの内角が直角 \((\color{blue}{=90^{\circ}})\) であるとき
\(\boldsymbol{b)}\) 平行四辺形の対角線の長さが等しいとき

平行四辺形がひし形になる条件

ひし形の定義は、次のようになります。

ひし形 :\(\boldsymbol{4}\) つの辺がすべて等しい四角形をひし形という

ひし形 \(ABCD\) において、\(4\) つの辺がすべて等しいので \[\color{crimson}{AB=BC=CD=DA}\] ですが、 \[\boldsymbol{AB=CD,\;BC=CA}\] で表すこともでき、ひし形は「\(\boldsymbol{2}\) 組の向かい合う辺が等しい四角形」 でもあるので、平行四辺形の特別な形といえます。

ひし形の定理 \(\boldsymbol{1}\)

―― 平行四辺形のとなり合う \(\boldsymbol{2}\) 辺が等しいとき、その平行四辺形はひし形である

証 明
 平行四辺形 \(\boldsymbol{ABCD}\) において、

\begin{eqnarray} & &\small{仮定より、}\\[5px] & &\boldsymbol{AB=BC}\;――\;1 \end{eqnarray}

平行四辺形の \(\boldsymbol{2}\) 組の向かい合う辺の長さは等しいので \[\boldsymbol{AB=DC,\;BC=AD}\;――\;2\]

\(1,\;2\) より、 \[\boldsymbol{\color{blue}{AB=BC=CD=DA}}\] となり、
\(\boldsymbol{4}\) つの辺がすべて等しい四角形はひし形であるから、となり合う \(\boldsymbol{2}\) 辺が等しい平行四辺形はひし形である … 証明終わり

ひし形の定理 \(\boldsymbol{2}\)

―― 平行四辺形の対角線が垂直に交わるならば、この平行四辺形はひし形である

この命題において、

仮定:平行四辺形の対角線が垂直に交わる
結論:平行四辺形はひし形である

証 明
平行四辺形 \(ABCD\) の \(2\) 本の対角線の交点を \(O\) とする
平行四辺形の \(2\) 組の向かい合う辺は等しいので \[\boldsymbol{AB=DC,\;BC=AD}\;――\;1\]

\(\boldsymbol{△ABO}\) と \(\boldsymbol{△ADO}\) において、
仮定より、 \[\boldsymbol{∠AOB = ∠AOD = 90^{\circ}}\;――\;2\]

平行四辺形の対角線はそれぞれの中点で交わるので、 \begin{eqnarray} & &\boldsymbol{BO=DO}\;――\;3\\[7px] & &\boldsymbol{AO=OA}\;――\;4\;\small{(\color{red}{共通の辺})} \end{eqnarray}

\(2,\;3,\;4\) より、
\(\boldsymbol{2}\) 辺とその間の角がそれぞれ等しい \(\boldsymbol{2}\) つの三角形は合同であるから、 \[\boldsymbol{△ABO ≡ △ADO}\]

合同な \(\boldsymbol{2}\) つの三角形の対応する辺の長さはすべて等しいので、 \[\boldsymbol{AB=AD}\;――\;5\]

\(1,\;5\) より、 \[\boldsymbol{\color{blue}{AB=BC=CD=DA}}\]

\(\boldsymbol{4}\) つの辺がすべて等しい四角形はひし形であるから、対角線が垂直にまじわる平行四辺形はひし形である … 証明終わり

以上のことから、平行四辺形がひし形になる条件は

\(\boldsymbol{a)}\) 平行四辺形の \(\boldsymbol{1}\) 組のとなり合う辺が等しいとき
\(\boldsymbol{b)}\) 平行四辺形の対角線が垂直に交わるとき

平行四辺形が正方形になる条件

正方形の定義は、次のようになります。

正方形 :\(\boldsymbol{4}\) つの辺と \(\boldsymbol{4}\) つの角がすべて等しい四角形を正方形という

正方形 \(ABCD\) において、 \begin{eqnarray} & &\boldsymbol{∠A=∠B=∠C=∠D=90^{\circ}}\\ & &\small{であり}\\[7px] & &\boldsymbol{AB=BC=CD=DA}\\ & &\small{であるから、} \end{eqnarray}

平行四辺形の特別な形である正方形は \(4\) つの内角が等しい長方形であり、 \(4\) つの辺の長さがすべて等しいひし形でもあります。

inserted by FC2 system