一般動詞Ippan.

戻 る  次 へ

疑問文と否定文

  • 英語では、単語の位置 (\(=\) 語順) を変えたり、文の最後に特別な記号をつけて文の種類を変えます。英語の文は〈いみ〉の上から、次の \(4\) つに分類されます。

平叙文(へいじょぶん) ―― 物事をありのままに述べる文
疑問文(ぎもんぶん) ―― 物事をたずねる
命令文(めいれいぶん) ―― 物事を命令したり頼んだりする文
感嘆文(かんたんぶん) ―― 喜びや驚きなどを表す文

  • このような文の内容による分類のほかに、否定語の有無から次の \(2\) つに分けることができます。

肯定文(こうていぶん) ―― 否定語を含まず物事を肯定する文
否定文(ひていぶん) ―― 否定語を含み物事を打ち消す

一般動詞の疑問文

  • 一般動詞の疑問文では、一般動詞単独で疑問文にできません。そこで、主語の前に助動詞の \(do\) を置いて表します。

主語が \(\boldsymbol{1 \cdot 2}\) 人称と複数 :\(\boldsymbol{Do\;+}\) 主語 \(\boldsymbol{(S)\;+}\) 動詞の原形 \(\boldsymbol{\sim\;?}\)
主語が \(\boldsymbol{3}\) 人称単数 :\(\boldsymbol{Does\;+}\) 主語 \(\boldsymbol{(S)\;+}\) 動詞の原形 \(\boldsymbol{\sim\;?}\)
過去時制 :\(\boldsymbol{Did\;+}\) 主語 \(\boldsymbol{(S)\;+}\) 動詞の原形 \(\boldsymbol{\sim\;?}\)

  • 一般動詞の平叙文では下げ調子 \([\;\searrow\;]\) で読み、話しますが、疑問文では上げ調子 \([\;\nearrow\;]\) で読み、話します。

彼は新しい自転車を持っています

He has a new bicycle. \(\searrow\)
彼 は 持っている 新しい 自転車
\((S)\) \((V)\) \([\hspace{20px} M \hspace{20px}]\) \((O)\)

彼は新しい自転車を持っていますか

\(\boldsymbol{\color{blue}{Does}}\) he have a new bicycle ? \(\nearrow\)
いますか 彼 は 持っている 新しい 自転車
\((V')\) \((S)\) \((V)\) \([\hspace{20px} M \hspace{20px}]\) \((O)\)

疑問文の答え方
一般動詞の疑問文の答えも Yes/No で答えますが、ここでも助動詞の \(do\) を用います。
〈肯定の答え〉: Yes, \(\boldsymbol{(S)}\) + do/does.
〈否定の答え〉: No, \(\boldsymbol{(S)}\) + do/does + not.

一般動詞の否定文

  • 一般動詞の否定文では、一般動詞の後ろに直接 not をつけることができないので、代わりに助動詞〈\(\boldsymbol{do}\)〉を用います。

主語が \(\boldsymbol{1 \cdot 2}\) 人称と複数 :\(\boldsymbol{(S)}\) + do not (don't) + 動詞の原形 \(\boldsymbol{\sim}\)
主語が \(\boldsymbol{3}\) 人称単数 :\(\boldsymbol{(S)}\) + does not (doesn't) + 動詞の原形 \(\boldsymbol{\sim}\)
過 去 形 :\(\boldsymbol{(S)}\) + did not (didn't) + 動詞の原形 \(\boldsymbol{\sim}\)

彼はその男性を知りません

He \(\boldsymbol{\color{blue}{does}}\) \(\boldsymbol{\color{blue}{not}}\) know that man.
彼 は ま す な い 知っている そ の 男 性
\((S)\) \((V')\) \(M\) \((V)\) \(M\) \((O)\)

  • 否定文は、\(be\) 動詞と一般動詞にかかわらず下げ調子 \([\;\searrow\;]\) で読み、話します。

do not の短縮形

do not → don't [dóunt] does not → doesn't [dʌ́z(ə)nt]
did not → didn't [dídnt]

  • 各短縮形の発音は入試の発音問題によく出ますので注意します。

check
do の用法
疑問文や否定文に使われる do 助動詞ですが、「する、行う」という意味に使われる do 一般動詞になり、さらに、be, have 以外の動詞のくり返しを避けるのに用いる代動詞ということばにもなります。

あなたは宿題を〈しま〉〈したか〉

\(\boldsymbol{\color{darkblue}{Did}}\) you \(\boldsymbol{\color{darkblue}{do}}\) your homework ?
ましたか あなたは す る あなたの 宿題を
\((\boldsymbol{\color{darkblue}{V'}})\) \((S)\) \((\boldsymbol{\color{darkblue}{V}})\) \(M\) \((O)\)

ええ、しました

Yes, I \(\boldsymbol{\color{red}{did}}.\)
はい、 私 は し た
\(M\) \((S)\) \((\boldsymbol{\color{red}{V}})\)

  • did \(=\) did my homework

inserted by FC2 system